「 キャリアの棚卸 」 一覧
そのキャリアの棚卸しは間違っている!採用担当者が教える正しい方法
2018/12/03
-プロが教える転職ノウハウ
30代の転職, キャリアの棚卸, 実務経験
転職関連サイトや転職本を見ると、必ず「キャリアの棚卸しをしましょう」と書いてあります。 しかし、私のような「採用する側」から言われてもらえれば、そこで説明されているキャリアの棚卸しの方法は、せいぜい ...
キャリアの棚卸しの正しいやり方を解説[棚卸シート付き]
キャリアの棚卸しをする意義 キャリアの棚卸しとは、 「自分のこれまでの職歴や細かい業務内容」「成功したこと、失敗したっこと」「工夫したこと、もっとこうするべきだったと思うこと」「楽しかったこと、辛かっ ...
職務経歴書の書き方(3)自己PR編[例文あり]
キャリア不足も補えるのが「自己PR」欄 職務経歴書の「職務要約」や「経験知識」の欄と「自己PR」の欄で決定的に違うのは、「自己PR」では実績のみでなく、ヒューマンスキルもアピール出来ることです。 ここ ...
職務経歴書の書き方(2)職歴の要約編[職歴が多い場合の対処法]
一番大切なことは「あなたを採用するメリット」をイメージさせること 職務経歴書は正社員としてのキャリアは全て記載しなければなりませんから、職歴の多い人の場合、ともすると散漫で要点の分からない、単なる職歴 ...
編年体式(時系列型)職務経歴書の見本例
「編年体式」の見本例 下が「編年体式」の見本例になります。 ※クリックで拡大します。 「編年体式」が向いているケース 「編年体式」時系列で勤務した企業、部門、業務内容を書いていく一般的なフォーマットで ...
職務経歴書の書き方(1)基本編[パソコンで書く・用紙のサイズ・書くべきこと]
職務経歴書を書き始める前にこのページに書いてあることを読んで、「自分は何を書くべきか?」をイメージしてください。 職務経歴書は手書きではなくパソコンで 履歴書は手書きがベターですが、職務経歴書に関して ...
中小企業からの転職のコツ[実は大企業は中小企業からの転職は大歓迎]
中小企業からの人材が評価される理由 これは大企業に限った話ではありませんが、採用する企業側は、求職者がいた会社の大小など全く気にしていません。 むしろ、小さな会社で大きな役割を果たしていた人は評価され ...
プライドは邪魔!50代以降の転職は柔軟性をアピールすること
企業側が50代以降に抱く不安 50代以降の転職を成功させるには、まずは企業側が50代の転職希望者に抱く不安を把握し、前もって対策を立てるようにしましょう。 企業側が50代の転職希望者に抱く不安は以下の ...
30代後半-40代の転職のコツ
30代後半からは経験をどうアピールするかが鍵 20代や30代前半の頃と比べると、30代後半からの転職は難易度が高くなるのは間違いありません。 改正雇用対策法によって求人サイトや求人誌に年齢制限が記載さ ...