転職準備

会社を辞めたい…上司にどう伝える?退職理由は志望理由との一貫性が大切

更新日:

退職の理由は必ずポジティブでなければなりません。 また転職を成功させるには「なぜ今の会社を退職したいのか」と「転職希望企業への志望理由」に一貫性がなければなりません。一貫性のある退職理由とはどんなものか?解説します




退職理由は、転職希望先の志望理由との一貫性が大切

転職をする際は、必ず今の会社には「辞めたい理由」を伝えなければなりませんし、転職希望先の会社には「志望した理由」を伝えなければなりません。
また転職希望先の会社に、面接で「前の会社を辞めた理由」を聞かれることはほぼ確実です。

そしてこれらすべてには一貫性がなければいけません。

それはそうですよね?

「営業が嫌だから辞めます」と言っておいて、転職希望先企業には「BtoCの関係で直接お客様の喜ぶ顔が見たいから志望しました」では一貫性がなく、すぐにウソがばれてしまいます。

また、(退職後の転職活動の場合に限りですが)転職希望先の会社が、前の会社に電話して、あなたという人材について色々聞くということも当たり前にありますから、そこで退職理由と、志望理由に一貫性がなければ採用されることはありません。

志望理由は退職理由の裏返しだということを覚えておいてください。

なお面接の項でも解説しますが、たとえ本当の退職理由が「人間関係」のようなネガティブな理由であっても、志望理由としてはもちろん、退職理由としてもネガティブな理由は絶対に言うべきではありません。

ネガティブな理由を言っても
「どうせあなたにも否があるでしょう?」
「結局あなたがそれを解決出来なかっただけでしょう?」
と思われておしまいです。

ネガティブな理由を述べたところであなたに得なことは一切無いということを覚えておいてください。

その場ではスカッとはするかもしれませんけどね(笑)


退職理由は「あなたの前進する意欲」が見えるものを用意する

退職の理由として、今の会社を納得させ、且つ次の会社の志望理由と一貫性を持たせるコツは、
「あなたの前進する意欲」が見える理由を用意することです。

あなたが本当にやりたいことは何か?
なぜそれにチャレンジしたくなったのか?
なぜそれが今の会社では出来ないのか?

といった趣旨の理由なら、理解のある上司なら退職を認めてくれるはずですし、転職先企業の志望理由との矛盾も生まれません。

いずれにせよ、志望理由はもちろんですが、退職理由も“ポジティブ”が絶対条件だということを覚えておいてください。

ちなみに、何をいっても退職を認めてくれない上司だった場合は以下の記事が役にたちます。転職のプロに寄稿していただいた記事です。

一般的に中途採用は即戦力を期待される

基本的に企業が中途採用を募集する際に期待する人材は即戦力です。
ですから志望理由に「私なら即戦力になり得ます。」ということをアピール出来たら最高です。

企業が中途採用を募集する目的は欠員補充か、業務拡大のための人員補強のどちらかですが、欠員補充であれば、当然前任者の穴を出来るだけ早く埋められるような即戦力の募集となりますし、業務拡大であれば、その業務に適した人材を外部から即戦力として募集することになります。

こう言うと「じゃあ未経験の業界には転職出来ないのか?」と思われそうですが、もちろんそんなことはありません。
自分の強みや得意分野を、新しい分野のどこに、どう生かしていきたいか?を明確に答えることが出来れば、たとえ未経験の業種であっても即戦力として採用されることはよくあります。


転職サイトへの登録はお済ですか?

信じらないことですが、転職サイトに登録せずに転職活動をしている方がいらっしゃるようです。

今や転職サイトは、求人誌はもちろん、ハローワークよりも多くの求人が紹介されている転職のベーシックです。もちろん利用は完全無料ですから必ず登録しておくようにしましょう。

転職サイトには、主に

  1. 求人案件数が圧倒的
  2. 転職エージェントのようにオフィスに足を運ぶ必要がないため在職中でも利用できる
  3. プロフィールを登録するため「スカウト」が来ることがある
  4. 無駄な履歴書を書く必要がなくなる

といったメリットがあります。

特に4つ目の「無駄な履歴書を書く必要がなくなる」というのは求職者にとっては非常に大きなメリットではないでしょうか?

どういうことか補足すると、一般的に企業は求職者から問い合わせがあれば、とりあえず誰に対しても「履歴書を送ってください」と言いますよね?。

ただ、手書きで履歴書を書くというのは非常に手間のかかる作業ですから、何度も採用される可能性の少ない会社のために履歴書を書くのは時間の無駄でしかありません。

しかし転職サイトは、予め(あなたの)プロフィールを登録しますから、応募先企業があなたのプロフィールを見て「ウチには合わないないな」と判断されれば、その段階で断ってきます。

つまり履歴書を書くのは、あなたのプロフィールを見たうえで、あなたを採用する気のある会社に対してだけで済むということです(※さらに最近ではプロフィールだけで(履歴書なしで)採用する企業も増えてきています)。

インターネットに馴染みのない方も、今の時代は企業側も「使える人材はネット経由で申し込んでくるもの」と捉えている傾向がありますから、是非転職サイトへの登録&プロフィール記入だけは済ませておいてください。

転職サイトは大手の方が求人数が多くオススメですが、中でもリクルートが運営する「リクナビNEXT」の求人数は全国規模で圧倒的です。採用実績も国内トップクラスなので、まずは登録して、あなたの通勤圏内でどういった求人があるか確認してみてください。

336-280




336-280




-転職準備
-, ,

Copyright© 転職成功の全知識 , 2025 All Rights Reserved.