自分が本当にやりたい仕事、働きたい会社が見つかり、いざ上司に退職の意思を伝えると「今辞められては困る」と引き止められることがあります。
もちろん「会社を退職する」というのは正当な権利ですから、上司だろうが社長だろうがそれを拒否する権利はありません。
ただ、会社の仕事というものは複数の人が携わっているのは事実ですから、「その一人であるキミに抜けられては困る」と引き止める上司の気持ちも分からなくはありません。
しかし、あなたも考えに考え抜いて転職という人生において決して小さくない決断を下したわけですから、たとえしつこく引き止められたとしても躊躇する必要はありませんし、するべきではありません。
今回は「一度転職の意思を伝えてそれを取り消すことのデメリット」と「しつこく引き止められたときの対処法」についてお話します。
何故上司はあなたの退職を引き止めるのか?
まず知っておいてほしいのは、何故上司があなたの退職を引き止めるのかと言えば「自分の仕事が大変になるから」もしくは「自分の評価が下がるから」です。
あなたが辞めると、誰かがその穴を埋めなければなりませんが、後任を決めるのに奔走するのは直属の上司ですし、場合によっては後任が決まるまでの間は上司自身があなたの穴を埋めなくてはなりません。
単に上司はそういう事態を避けたいがためにあなたを必死で引き留めているだけなのです。
ですから仮に上司が「君のためにも辞めない方が良い」と言ってきても、それは嘘だと思って間違いありません。
そもそも本当に部下想いの上司なら、自分の負担が増えようが、評価が下がろうが「応援するよ!」と送り出してくれるものです。
加えて「会社のためにも辞めないでくれ」という泣き文句もいささか疑問です。
あなたが辞めることで会社の売り上げがドッと落ちてしまうほど、あなたが優秀な人材なら分からなくもありません。
しかし実際そこまでの秀才はなかなかいるものではありませんから(もしそこまでの秀才なら尚更サッサと転職すべきです)「会社のためにも辞めないでくれ」というのも、結局ところ「今君に辞められたら私が困る」というのが本音でしょう。
とは言っても上司も「不要な人材」を引き止めることはしませんから、引き止められてたということは、あなたは「必要な人材」ということになります。
そうなると会社もあの手この手を使って引き止めにかかってくるかもしれません。
ただ、もしそれで「心が揺らいで会社に留まる」ということになると、ほとんどの場合において後々後悔することになります。
何故なら一度転職の意思を伝えた時点で、あなたへの評価がそれまでとは変わってしまうからです。
一度転職の意思を伝えて、留まるとあなたの評価はどうなるか?
何故、一度でも転職の意思を伝えるとあなたへの評価が変わってしまうのか?それには以下のような理由があげられます。
会社を試す行為だったと捉えられる
転職の意思を伝えると「給料や残業時間など待遇面の改善」を提案されて引き止められる場合があります。
もともと転職したい理由が「金」「自由」だったのであれば、提案された条件が納得のいくものであれば、その条件を飲んで会社に留まるという選択ももちろんあります。
ただ「辞めたいけど、そこまで譲歩して引き止めてくれるなら…」と情に訴えられて会社に留まるのは賛成出来ません。
何故なら「好条件を提示されて会社に残った」=「会社を試す行為だった」と捉えられかねないからです。
こうなると同じ職場であっても、それまでとは同じ雰囲気で仕事をすることは難しくなります。
また待遇面での条件が良くなった分、仕事もそれまでよりも高い次元を求められるようになります。
辞めようと思っていた会社で、より高い次元の仕事を求められることがどれだけ苦痛になるかは想像に難くないと思います。
次またいつ「辞める」と言い出すか分からない人と認識される
一度転職の意思を伝えてしまうと、仮に会社に留まったとしても「次またいつ辞めると言い出すかわからない」と思われても仕方ありません。
そうなると徐々に重要な仕事から外されてしまう可能性があります。
結果、益々あなたにとって居心地の悪い職場になり、仕事もやりがいの無いものになっていくでしょう。
(既に転職先が内定していたなら)約束を反故(ほご)する最低の行為
新卒なら複数の企業から内定をもらい、いくつかの会社を断るというのは当たり前です。
しかし在職中に転職活動を行ない、採用が決まっていた企業に対して「やっぱり今の会社に残ることにしました」と断るのは、社会人、いえ、人間として最低の行為と言えるのでは無いでしょうか?
いずれにせよこういうことをする人間がビジネスパーソンとして評価を得ること永遠に無いでしょう。
しつこく引き止められたらどうするのが正解か?
会社を辞めるときは、雇用する側も、される側も「何日前までに退職の意思を伝えなければならない」などのルールはありますが、ルールに則ってさえいれば雇用契約というのはどちらからでも解消出来るものです。
つまり会社を辞めるというのは、あなたが持っている当然の権利であって、それを会社が一方的に反故することは出来ないのです。※もちろんその逆もしかりです。ルールに則って解雇を言い渡されれば受け入れるしかありません。
にもかかわらず、しつこく引き止められるようなら、「これ以上この会社で働くことは出来ません。自分の人生なので自分で決めさせてください。」と冷静に、かつハッキリと伝えるしかありません。
反応はどうあれ、これを言われて転職を受け入れない上司はいないと思います。
「わかった!頑張れよ!」と背中を押してくれる上司もいるかもしれませんし、「ああ!分かったよ!じゃあとっとと辞めろ」と憤慨する上司もいるかもしれません。
しかしいずれにせよ「これ以上この会社で働くことは出来ません。自分の人生なので自分で決めさせてください。」と伝えてもなお転職を認めないという上司はほぼいないでしょう。
もしいたとすれば尚のことそんな上司の下で働く必要はありませんから、その時は、社長に相談するなり、労働組合に相談するなりすれば良いと思います。
ただ、普通の人間なら「これ以上この会社で働くことは出来ません。自分の人生なので自分で決めさせてください。」とまで言われて、それ以上引き止めることはしないでしょう。
転職先が決まっていると引き止められる可能性は少ない
会社に退職の意思を伝える時点で、転職先が決まっていたほうが当然引き止められる可能性は低くなります。
また転職先が決まっていると、仮にアノ手コノ手で引き止められたとしても自分の意思を貫き通しやすくなるというメリットもあります。
ですからそういう意味でも転職先は在職中に決めるのがベストということになります。
ただ、そうは言っても働きながらの転職活動は時間が制限されて中々思うように進まないかもしれません。
そんな時は転職エージェントの利用して、エージェントのキャリアアドバイザーと二人三脚で転職先を探すことをお薦めします。
そういった点で私のおすすめする転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
「リクルートエージェント」に登録すると、あなた専属のキャリアアドバイザーが、あなたの希望に添った職種や給与額の求人を膨大数の公開・非公開求人案件の中からピックアップして紹介してくれます。
またリクルートエージェントのキャリアアドバイザーは単に求人を紹介するだけではなく、それぞれの企業に適した履歴書、職務経歴書の書き方、面接のアドバイスもなどもしてくれます。
さらにリクルートエージェントのキャリアアドバイザーは企業にも頻繁に足を運んでいるため、あなたの長所や魅力を口頭で応募先企業に伝えてくれることもあり、その結果その後の書類選考や面接が有利に進むということもあります。
時として転職活動は孤独で辛いものです。
長引けば長引くほど “焦り” が生まれ、「もう、どこでも良いや」と望みもしない仕事に就いてあとで後悔する人も少なくありません。
そうならないためにも転職エージェントを利用して転職のプロと二人三脚の転職活動を検討してみてください。
もちろん「リクルートエージェント」は転職エージェントですから一切料金はかかりません。
リクルートエージェントの登録方法
2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。
3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。
20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。
なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;
一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。
登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです。
柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです