転職準備

転職活動は在職中の方が安全だがデメリットもある!あなたに合った転職時期とは⁉

更新日:

転職活動は在職中にした方が絶対に安全です。 しかし、そうは言っても「充電したい」という気持ちも理解出来ます。
そんなときは「在職中の転職活動」と「退職後の転職活動」のそれぞのメリットとデメリットを把握しておくことで、今のあなたにとってベストな転職時期が見えてくるかもしれません。




在職中に転職活動するメリットとデメリット

まずは在職中に転職活動をすることのメリットとデメリットから見ていきましょう。
主なメリットとデメリットは次のようなことが挙げられます。

メリット
・収入があるため経済的不安がなく慎重に転職先を探せる。
・ビジネスの現場にいるため情報収集がしやすい。
・転職に伴う各手続きが圧倒的に楽。
デメリット
・企業研究、情報収集、書類の作成に時間がとれない。
・転職活動中も嫌な仕事を我慢しなければいけない
・企業の面接日にあわせることが難しい。
・新しい分野の勉強に使う時間がない。
・リフレッシュする期間なく転職しなければならない。

退職後に転職活動するメリット

次に退職後に転職活動をすることのメリットとデメリットを見てみましょう。
主なメリットとデメリットは次のようなことが挙げられます。

メリット
・企業研究、情報収集、書類の作成にかける時間ができる。
・企業が指定する面接日に合わせやすい(特に複数の企業相手に転職活動を行う場ことは在職中は難しい)。
・役に立つ資格の取得したり、専門分野の勉強を集中してする時間が作れる。
・心身ともにリフレッシュ出来る。
・雇用保険が受給される(失業給付金・再就職手当等etc)。
デメリット
・経済的な不安が生まれる。
・転職先がなかなか決まらなければ不安になり希望しない会社に決めてしまうことがある。
・長期のブランクは企業側の印象が悪いため、仕事が決まらなければどんどん転職が難しくなる。

在職中に転職するデメリットの解決法

ほとんどの方がお気づきだと思いますが、

・企業研究、情報収集、書類の作成に時間がとれない。
・転職活動中も嫌な仕事を我慢しなければいけない
・企業の面接日にあわせることが難しい。
・新しい分野の勉強に使う時間がない。
・リフレッシュする期間なく転職しなければならない。

といった在職中の転職活動のデメリットは、あなたが耐えられさえすれば全て解決します。

もっと言うと、在職中の転職活動は、働きながらも時間管理をし、新しい分野の勉強をしていること自体が転職先へのアピールにもなります。

ですからあなたがこうしたデメリットを我慢さえできれば、転職活動は在職中にしたほうが絶対に有利です。

人間ですから「嫌な仕事は一日も早く辞めたい!」という気持ちmこわかります。
ただ、転職活動をはじめれば「次の仕事が見つかるまでの辛抱」と、多少は気持ちに余裕が生まれるはずですから、できるかぎり転職活動は在職中にするようにしましょう。

退職後の転職を考えている人が知っておくべきこと

もしあなたが退職してから転職活動をしようとしているなら、その前に必ず確認しておかなければならないことがあります。

それは

  1. 貯金がどのくらいあるか?
  2. 希望する業種の求人が活発な時期か?
  3. 現職場が繁忙期ではないか?

の3点です。順に解説します。

貯金がどのくらいあるか?
1つ目の「貯金がどのくらいあるか?」ですが、自己都合で退職した場合、雇用保険が給付されるのは約4ヶ月後になります。しかし健康保険や国民年金は失業中でも支払わなければなりません。そういう状態になっても生活出来る蓄えがないと、実際問題、退職してからの転職活動は難しいと言わざるをえません。

希望する業種の求人が活発な時期か?
2つ目は「希望する業種の求人が活発な時期か?」です。一般的には中途採用が増える時期は1月~3月、7月~9月と言われています。
いくらあなたが転職したくても、企業側が人員を募集していなければ採用されるはずがありません。
退職してから仕事を探すなら、まずは時期的に希望する業種の会社が人員を募集しているかどうかの確認は必ずする必要があります。

現職場が繁忙期ではないか?
3つ目の「現職場が繁忙期ではないか?」ですが、これは社会人としてのマナーの問題です。
ただでさえ「退職」すれば、あなたがやっていた仕事を必ず誰かが引き継がなくてはならなくなります。
それを会社の繁忙期にしてしまっては周りにかける負担は計り知れません。

退職は円満退職が基本です

たとえ内に秘めたものがあったとしても、形式上は円満退職にしておかないと、転職先の採用担当者が前職場に電話をかけて、あなたの勤務態度等を聞くことは普通にあります。その時に「周りの迷惑を考えずに勝手に辞めていった奴」と言われてしまっては困りますよね!?
そうならないためにも繁忙期に退職するのは絶対に止めましょう。

そういったことも考えたら、退職は会社の繁忙期は避けるようにするべきです。



退職後に転職活動のデメリットの解決法

「経済的な不安が生まれる」
「転職先がなかなか決まらず不安になり、希望しない会社に決めてしまうことがある。」
の二つのデメリットはどちらも貯えが十分にあれば解決出来ます。

問題は「長期のブランクは企業側の印象が悪いため、仕事が決まらなければどんどん転職が難しくなる。」ことです。

長期のブランクは
「怠け癖がついているのではないか?」
「労働意欲の低い人ではないのか?」
「仕事の勘、スキルが衰えているのではないか?」

などと心配され、転職先企業に良い印象を与えません。

ですからそもそも長期のブランクは空けるべきではないのですが、そうは言っても仕事が決まらなければ必然的にブランクは空きますし、そうでなくても今までがむしゃらに働いてきて、少しリフレッシュしたい、充電期間が欲しいという気持ちも理解出来ます。

ですからこういう場合は、ブランク期間に少しでも転職先で役に立つスキルを学び、「自分が成長するために必要なブランクだった」と面接官に胸を張って言えるようにしておかなくてはいけません

とは言っても何も毎日朝から晩まで学ぶ必要はありません。
3ヶ月間の充電期間を考えているなら、最後の1ヶ月間だけ集中的に学ぶなり、3ヶ月間毎日1時間学ぶなりすれば、面接や履歴書でウソをつくことなくブランクの印象を悪くすることを避けることが出来ます。

実は私も同じような経験があります。

以前、某IT企業を退職し、ブランクを経て別のIT企業に転職した経験があるのですが、その時、実際はブランク期間はほとんど魚釣りをしていたのですが(笑)、それでも毎日少しずつですがActionScriptという言語を勉強し、オリジナルのFlashアニメーション(Flashも今は過去のものですね…)をセコセコと作ったりしていたので、それをブランクの 言い訳”にすることで無事採用されました。

また、本当にやりたいことをやってブランクが空いた場合も、場合によってはそれを武器にすることも出来ます。

例えば以前から行ってみたい国に長期滞在したり、青年海外協力隊に参加したり、自転車で日本一周したり、、。
それによって自分が何を経験しどう成長したか?その経験をこれからの自分(仕事)にどう活かせすか?を具体的に転職希望先企業に伝えることが出来れば、本来マイナスの印象を与えるブランクをアピール材料に変えることも可能になります。

重要なのはブランクをポジティブ材料にすることです。
「ブランク=非活動的、消極的」という印象だけは絶対に与えないように注意してください。

以下の記事は、現場の転職のプロの方に寄稿していただいた「ブランク」「空白期間」についての記事です。是非参考にしてください。





転職サイトへの登録はお済ですか?

信じらないことですが、転職サイトに登録せずに転職活動をしている方がいらっしゃるようです。

今や転職サイトは、求人誌はもちろん、ハローワークよりも多くの求人が紹介されている転職のベーシックです。もちろん利用は完全無料ですから必ず登録しておくようにしましょう。

転職サイトには、主に

  1. 求人案件数が圧倒的
  2. 転職エージェントのようにオフィスに足を運ぶ必要がないため在職中でも利用できる
  3. プロフィールを登録するため「スカウト」が来ることがある
  4. 無駄な履歴書を書く必要がなくなる

といったメリットがあります。

特に4つ目の「無駄な履歴書を書く必要がなくなる」というのは求職者にとっては非常に大きなメリットではないでしょうか?

どういうことか補足すると、一般的に企業は求職者から問い合わせがあれば、とりあえず誰に対しても「履歴書を送ってください」と言いますよね?。

ただ、手書きで履歴書を書くというのは非常に手間のかかる作業ですから、何度も採用される可能性の少ない会社のために履歴書を書くのは時間の無駄でしかありません。

しかし転職サイトは、予め(あなたの)プロフィールを登録しますから、応募先企業があなたのプロフィールを見て「ウチには合わないないな」と判断されれば、その段階で断ってきます。

つまり履歴書を書くのは、あなたのプロフィールを見たうえで、あなたを採用する気のある会社に対してだけで済むということです(※さらに最近ではプロフィールだけで(履歴書なしで)採用する企業も増えてきています)。

インターネットに馴染みのない方も、今の時代は企業側も「使える人材はネット経由で申し込んでくるもの」と捉えている傾向がありますから、是非転職サイトへの登録&プロフィール記入だけは済ませておいてください。

転職サイトは大手の方が求人数が多くオススメですが、中でもリクルートが運営する「リクナビNEXT」の求人数は全国規模で圧倒的です。採用実績も国内トップクラスなので、まずは登録して、あなたの通勤圏内でどういった求人があるか確認してみてください。

336-280




336-280




-転職準備
-, ,

Copyright© 転職成功の全知識 , 2023 All Rights Reserved.