「転職の空白期間はどのくらいまで許されるのか?」
まず、空白期間について企業がどう思うか以前に、元転職エージェントのキャリアコンサルタントの立場から言わせてもらうと「空白期間は無いにこしたことはない」というのが本音です。
と言うのも、転職エージェントのコンサルタントは、求職者の話を聞いた上で、「(前職の)離職理由」と「志望理由」を関連付けて、応募企業の採用担当者を納得させられるストーリーを組み立てていくお手伝いもするのですが、空白期間が長いと「離職理由+志望理由」に加えて「空白期間の理由」も考えなくてはならなくなるからです。
私自身、何度「在職中に相談に来てくれればもっと楽に転職できたのに、、」と思ったことか…
とは言っても、人間ですから、「これまで休みなく働いてきたのだから纏まった休みが欲しい」と思う気持ちも分かりますし、既に空白期間に突入している人もいるでしょうから、今回は応募企業から見て「転職の空白期間はどのくらいまで許されるのか?」と、長期の空白期間がある人はどう説明すれば企業を納得させられるのか?を解説したいと思います。
企業が黙認する空白期間の長さとは?
転職業界では、空白期間のある求職者はめずらしくありませんから、2、3ヶ月の空白期間であれば、しつこく理由を問われることはあまりありません。
もちろん2、3ヶ月の空白期間でも印象は良くはありません。
しかし、受け入れる企業としても、そんな応募者はゴマンと経験していますし、そのぐらいの空白期間の人なら雇っても問題無いということも知っていますから、殆どの場合は、せいぜい「この期間は何をしていましたか?」と軽く聞かれる程度だと思います。
ですから、このぐらいの短い空白期間なら、「志望理由」さえしっかりしていれば、
「定年までやりがいを持って働ける企業に応募したかったから、その企業にめぐり会うまでに少し時間がかかった」
「足りない知識を補うために○○の勉強していた」
という感じで、志望動機と関連付けて答えれば十分採用担当者を納得させることができます。
難しいのは3ヶ月以上の空白期間がある場合です。
空白期間が半年、1年と長くなると、短い空白期間の時のように志望動機と関連付けるだけでは採用担当者を納得させることはできません。
たとえば
「英語力を生かせる仕事に就くために、元々普通以上の英語力を持った人が、さらに英語力に磨きをかけるために1年間留学していた。」
と言うような、しっかりした理由があるなら志望動機と関連付けることも可能ですが、私の経験上、ほとんどの人の空白期間の理由は大した理由ではありませんから(苦笑)、大抵の場合は、志望動機とは別に、採用担当者を納得させられる空白期間の理由を用意しなければならなくなります。
長期の空白期間はもっともらしい理由よりも、企業の不安を取り除くことを優先する
冒頭で私は「これまで休みなく働いてきたからまとまった休みが欲しいと思う気持ちも分かる」と書きましたが、これは企業の採用担当者も例外ではありません。
採用担当者も我々と同じ人間ですから、休みたいと思う気持ちは理解しています。
逆に言えば、あなたがどれだけもっともらしい理由を述べたところで、「なんだかんだ言っても、まとまった休みが欲しかったか、あるいは仕事以外にやりたかったことがあったのだろう。」とバレているのです。
では、長期の空白期間がある求職者は、どんな理由を説明しても採用されないのか?と言えば、決してそういうわけではありません。
この場合は、採用担当者の不安を取り除く理由を説明することで、採用される確率を上げることができます。
企業が空白期間のある求職者を嫌う主な理由は
1.労働意欲の無い怠け者の可能性がある。
2.対人関係が苦手な可能性がある。
3.ビジネス処理能力が衰えている可能性がある。
の3つです。
ですから、誰が聞いてもウソと分かるような空白期間の理由を述べるよりは、「自分はこの3つに当てはまる人間ではない」ということを伝えた方が、よっぽど効果的です。
例えば、1年間失業保険を受給しながら、のんびり昼夜逆転の生活を送っていた人と、1年間バックパッカーで世界一周していた人、どちらの印象が良いですか?
当然後者ですよね?
前者は、企業が嫌う求職者の1.2.3.すべての理由に当てはまりそうですが、後者は少なくても怠け者ではありませんし、コミュニケーションも得意な人だと推測できます。
私も転職エージェントのキャリアコンサルタント時代に、ヨーロッパを8ヶ月間旅行して空白期間が開いてしまった人を担当したことがありますが、その方の話を聞くと、子供のころからヨーロッパの建築物に興味があり、その流れでクラシック音楽も大好きになり、一度ゆっくりヨーロッパの国々を巡りたいと昔から思っていたとのことでした。
私はこの方には、面接で空白期間の理由を聞かれたら、そのまま告げることを提案しました。
ただし、単なる一人旅とするのではなく、子供の頃からのヨーロッパへの情熱と、それを叶えることが自分にとってどれだけ重要なことだったかが伝わるようなストーリーを組み立てるお手伝いはさせていただきました。
結果、この方は希望の企業に見事採用されました。ヨーロッパ旅行のエピソードの数々が、前述の企業の不安3つを見事に取り除いたのです。
もしあなたに、この方のようなハッキリとしたエピソードが無くても、空白期間に何かしら打ち込んだことがあれば、それを上手くストーリーとして組み立てることができれば好印象をもってもらえる可能性は十分にあります。
空白期間の理由を上手く伝える自信のない人は転職エージェントを利用してみるのも手
私が元転職エージェントの人間だから言うのではありませんが、一般の求職者が、企業が納得させるだけの空白期間の理由を考えるのはかなり難しいと思います。
こういうときは素直に転職のプロである転職エージェントのコンサルタントに相談して、一緒にストーリーを組み立てた方が確実に成功率は上がるはずです。
「当たって砕けろ」で、自分一人でトライするのもいいですが、失敗すればそれだけ空白期間が延長されることになってしまいますから、早めにプロのサポートを受けた方が賢明だと私は思います。
おすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
企業に空白期間の説明をするとき、企業の社風や、求めている人材が詳しく分かれば分かるほど企業を納得させられる理由を述べやすくなります。
なぜなら、社風や、求めている人材が分かれば、それを踏まえてのストーリーを組み立てやすくなるからです。
そういった意味で、リクルートエージェントなら企業の社風や求めている人材をリアルタイムで把握していますし、優秀なキャリアコンサルタントがいますから、相談すれば企業を納得させるだけのストーリーを組み立ててくれるはずです。
リクルートエージェントは初めから終わりまで、全てのサービスを無料で受けられますから、空白期間の理由を上手く説明できるか不安な方は、この機会に利用してみることをおすすめします。
プロと二人三脚の転職活動は、あなたが思っている以上に心強いと思いますよ。
リクルートエージェントの登録方法
2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。
3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。
20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。
なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;
一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。
登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです。
柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです