転職では「履歴書は手書きか?パソコンか?」「用紙は市販品が良いのか?プリントアウトしたもので良いのか?」という話題になることがままあります。
そこで今回は、この問題に終止符を打つべく、ビジネスツール系のスマホアプリの開発を手掛ける会社の代表取締役のN様に寄稿していただきました。
履歴書の最低条件は“見やすさ”と“気づかい”
まず、履歴書が何のためにあるかと言えば、氏名や住所、年齢といった個人情報と簡単な職歴を伝えるためにあります。
ですから我々採用する側は、職務経歴書と合わせて履歴書の内容を確認するわけですが、履歴書は内容云々以前に重要なことがあります。
それは「見やすさ」と「気づかい」です。
どんな立派な職歴を書こうとも、この2つが欠如していては書類選考で100%落とされます。
これを踏まえた上で先を読み進めてください。
丁寧な手書き>パソコン>見難い手書き
履歴書は手書きか?パソコンか?という問題で言えば、弊社の場合なら「丁寧な手書き>パソコン>雑で見難い手書き」という順になります。
まず、3番目の「雑で見難い手書き」は、どんな立派な職歴の人でもその時点で100%不採用です。別に字が上手い必要はありませんが、雑で見難い字は論外です。
こういった人は「相手に読みやすいものを」という気づかいや思いやりが欠如している人ですから、採用したとて社内の輪を乱すのは目に見えていますし、相手の気持ちを読めない人がお客様に喜んでもらえるものを生み出せるとも思えません。
独りよがりのものを企画し「俺の考えたものの凄さが皆は理解できないんだ!」と人のせいにするタイプの人かもしれません。
そもそも「雑で見難い字では不利」ということすら分からない頭の悪い人ですから弊社には必要ありません。
次に「丁寧な手書き」と「パソコン」ですが、これらはどちらも“見やすい”という基本条件をクリアしていますから、弊社の場合ですと、パソコンで作成したこと自体がマイナス評価に繋がるということはありません。
ただ、一文字ひともじ丁寧に書かれた手書きの履歴書の方が印象が良いのはたしかです。
我々も普段パソコンの字に慣れてしまっているせいか、丁寧に書かれた手書きの文字は視覚的にも楽しめますし、何より手書きで1枚の履歴書を仕上げることが、どれほど大変なことかというのは我々も分かっていますから、こちらも気合を入れて読もうという気になりますし、応募者の入社したいという意欲も伝わってきます。
ただ、履歴書は手書きかパソコンか?というのは、企業側の考え方によっても違います。
以前、あの堀江貴文さんが何かのインタビューで、「いつまで履歴書は手書きが良いだの言ってるんだ。見難い手書きよりパソコンの方が合理的だ」というような発言をされているのを読んだことがあります。
堀江さんのような優秀な方は、どれだけ効率的にクオリティーの高い仕事をこなすかということが最優先で、手書きだのパソコンだの言っていること自体がくだらないと感じているのでしょう。
ただ、その堀江さんでさえ「見難い手書き」と言っているわけですから、おそらく堀江さんでもパソコンと遜色ないぐらい見やすい手書きの履歴書ならなら、評価もしない代わりに、悪い印象を持つこともないでしょう。
そう考えると履歴書で一番無難なのは、やはり「丁寧で見やすい手書き」ということになります。
いまだにパソコンで書かれた履歴書に対して良い印象を持たない経営者は少なからずいます。
だったら「評価をしてくれる人もいれば、気にも止めない人もいる。ただ少なくとも悪い印象を持たれることはない」という丁寧で見やすい手書きの履歴書が一番無難なのは間違いありません。
用紙は市販品か?プリントアウトしたものでも良いのか?
履歴書の用紙は、市販品が良いのか?どこかのサイトからダウンロードした雛形をプリントアウトたもので良いのか?
履歴書をパソコンで書くなら必然的にプリントアウトしたものになりますが、これにもいくつかの注意点があります。
まず、弊社の場合、一番印象が良いのは、市販品、もしくは市販品と遜色のない上質紙にプリントアウトされたものです。ハッキリ言ってこの2点以外は印象が悪いと思っていただいて構いません。
我々、履歴書を受け取る側は、あなただけでなく、沢山の方の履歴書を扱うわけですから、そんな中にペラペラのコピー用紙に印刷された履歴書が混じっていたら印象が良いわけありませんよね?
他社と比べて下に見られているような気さえしてしまいます。
と言うより、普通のセンスの人なら「こんなペラペラの紙では印象悪いだろうな」と分かるはずです。それさえ分からないような無頓着な人はウチには必要ありません。
また、これは本当の話ですが、一般の履歴書の右側左側にあたる雛形を、A4用紙2枚に分けてプリントアウトしてきた人もいました。いくら家庭用のプリンタがA4までしかプリントアウトできないと言っても、こんなことをする人が採用されるわけがありません。
履歴書なんて高いものでは無いのですから、手書きなら市販品を買い、パソコンでプリントアウトするなら用紙の質もサイズも市販品と遜色ないものを使用するようにしましょう。
内容で落とされるならまだしも、字や用紙が原因で落とされるなんてもったいなさすぎます。「企業は内容で評価してくれるはずだ!」なんて思っていたらいつまでたっても採用されませんよ。
雑で汚い字やペラペラの用紙は、その人の人間性まで垣間見えてしまいます。
十分に注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
履歴書によっては内容を読まずとも、その人の人間性まで分かってしまう。
履歴書はまずは基本条件をクリアすることが最も大切でで、内容の良し悪しはそれから、ということですね。
履歴書の左右の分をA4のコピー用紙2枚にわけてプリントアウトしてくる応募者がいるのには驚きましたが、よくよく考えれば一般的な家庭用プリンタはA4までしかプリントアウトできないわけですから、やはりN様がおっしゃるように履歴書は市販品を購入して、一文字ひともじ丁寧に書くというのが一番無難ですね。
履歴書の書き方に迷ったら。
履歴書の書き方に悩んでいるなら、一度「転職エージェント」の利用を検討してみてください。
転職エージェントは、仕事の紹介だけでなく、転職に関わる全てのことを無料でサポートしてくれます。
オススメの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
なぜならリクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、さまざまなケースでの履歴書、職務経歴書の書き方を丁寧に指導してくれるからです。
履歴書や職務経歴書は、「正社員から正社員へのキャリアアップ転職」「職歴のないフリーターから正社員への就職」「空白期間(離職期間)が長い人の転職」「リストラ転職」「女性の結婚後の再就職」など、ケースによって書くべき内容が変わってきますが、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーなら、あらゆるケースにおいてベストな履歴書、職務経歴書の書き方を指導してくれますから非常に助かります。
そのほかにも転職に関する悩みがあれば、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーならどんな悩みでも的確にアドバイスしてくれますから、一度相談してみてください。
転職のプロとの二人三脚の転職活動は、一人でのそれよりもグッと視野が広がり、成功率も確実に上がりますよ。
※リクルートエージェントは全てのサポートが完全無料です。
リクルートエージェントの登録方法
2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。
3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。
20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。
なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;
一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。
登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです。
柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです