新卒(高卒・大卒)で就職した人の離職率は3割~5割もあるというデータがありますが、これは「やりたい仕事ではなかった」という思いと「20代なら簡単に転職できるはずだから早めに辞めよう」という思惑が合わさっての結果でしょう。
たしかに、やりたい仕事と違うと思ったなら、無理にその仕事を続ける必要はありませんし、未経験の業種に転職するなら、その決断は早いに越したことはありません。
あのP・F・ドラッカーも「最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事につく確率は少ない」と言っているぐらいですから、若いうちは自分が本当にやりたい仕事が見つかるまで、あきらめず転職を繰り返すというのも決して悪い選択ではありません。
しかし「20代なら簡単に仕事が見つかる」と安易に考えているなら、その考えは改める必要があります。
と言うのも、経済状況が目まぐるしく変化し、企業も同じことをやっていてはすぐに倒産の危機を向かえてしまうほど移り変わりの激しい現代は、企業の求人も「将来性」より「即戦力」を重視するようになってきているからです。
そこで今回は、「即戦力」が重視されるようになった現在の転職市場で、20代の求職者が、どのような姿勢で転職活動に望めば希望の業界への転職を成功させることができるのか?そのコツを元面接官がお教えします。
20代を採用することに対する企業の懸念
経済状況の移り変わりの激しい現代では、前年度黒字を計上していた企業がいきなり倒産するといったことも当たり前のように起きています。
そのため企業も、その移り変わりについていける人材として、ビジネスパーソンとしての経験やスキルが既に備わっている30代、40代の人材を積極的に採用するようになってきました。短期で能力を発揮できる、いわゆる「即戦力」とよばれる人たちです。
対して企業が20代の人材に期待するのは「将来性」です。20代は、若く体力があり、また吸収力や柔軟性といったパーソナルスキルが高いため、じっくりと時間をかけて育てていけば、将来的には強力な戦力になることは本来間違いないはずです。
しかし実際はどうでしょう?
新卒の新入社員の3年以内の離職率が3割~5割という数字が示すように、せっかく手間と経費をかけて育てても、ようやく仕事を任せられるレベルになったと思ったら半分近くの人が辞めていってしまう、これでは企業にとっては“育て損”ですし、損失も相当なものになりますから、企業の求人が「将来性重視」から「即戦力重視」になってしまうのもいたしかたありません。
こういった背景から、今、20代の転職は、一昔前に比べるとかなり難しくなっているといわざるを得ないのです。
20代での転職のカギは、良いで意味で採用担当者の期待を裏切ること
ただ、なぜ20代の転職が一昔前よりも難しくなっているのかが分かれば打開策は見えてきます。
それには企業の採用担当者が20代の求職者に抱いているイメージを良い意味で裏切ってやればよいのです。
筆者も面接官の経験がありますが、実際過去には「20代のイメージを良い意味で裏切ってくれた人」が何人かいました。そしてそういう人たちは、ほぼ確実に採用を勝ち取っていました。
では、この「20代のイメージを良い意味で裏切る」とはどういうことなのか?
まず、企業は20代の求職者には「将来性」を期待しますが、これは言い換えれば「現時点では将来性ぐらいしか期待できるところがない」と思われているということです。
つまり、将来性以外の期待値のハードルは極限まで下げられているのです。
ですから、短いながらもあなたがこれまでのビジネスキャリアで得た経験やスキル、さらにはもともと得意なことなどを、応募先企業のどういう業務で、どのように貢献できるかがアピールできれば、採用担当者に「将来性+α」を感じてもらえます。
もともと企業も、30代や40代の求職者に求めるような経験やスキルを、20代の若者に期待していませんから、たとえそれがインパクトが弱いアピールであっても、しないよりはしたほうが絶対に有利になります。
20代の特徴として、転職の話になると、ほぼ必ず「やりたいこと」が話の中心になります。
しかし30代、40代の優秀な方々と転職の話をすると、「やりたいこと」ではなく「やれること」が話の中心になります。
夢や希望に溢れる20代の人に「“やりたいこと”ではなく“やれること”をアピールしろ」というのは酷かもしれませんが、「やりたいこと」に加えて「やれること」も積極的にアピールすれば、採用担当者に「この若者はちょっと他とは違うな」と思ってもらえるはずです。
転職エージェントの非公開求人の中にあなたが本当にやりたいことが見つかるはず
こう言うと何ですが、20代の求職者の中には「嫌ならまた辞めればいい」や「一時的な仕事」という姿勢で転職活動に臨む人も少なくありません。
しかし、これまで説明してきたように、20代だからと言って強気に転職活動ができるほど今の世の中は甘くはありません。
ですから20代と言えども、「定年までやりがいをもって続けられる仕事」を真剣に探すことが大切になります。
そういう意味では、求人雑誌やハローワークの求人情報では、そういった仕事にめぐり合うのは難しいかもしれません。と言うのも、ハローワークや求人雑誌は、企業側にとっても手軽な求人方法であるため、どちらかというと人員の入れ替わりの激しい職務の求人が主になるからです。
私がおすすめするのは転職エージェントの利用です。
ご存知のように転職エージェントとは、転職先の紹介はもちろん、職務経歴書の書き方から給与の交渉まで、転職に関わるありとあらゆることを全て無料でサポートしてくれる会社のことですが、実は転職エージェントで扱っている求人はほとんどが非公開求人で、ハローワークや求人雑誌では公開されていない求人になります。
これら非公開求人多くは、企業にメリットを与えてくれる人を高待遇で採用すための、いわば企業にとっても本気の求人枠です。
ですから20代の人にとっても「定年までやりがいをもって続けられる仕事」が見つかる可能性が求人雑誌やハローワークなどよりも格段に高いのです。
おすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
「リクルートエージェント」は日本最大級の転職エージェントで、日本全国に支店がありますから、47都道府県どこにお住まいでも転職サポートが受けられます。またリクルートエージェントは非公開求人案件も豊富に取り揃えており、他の転職サイトやエージェントでは出会えないような求人もたくさん扱っています。
さらに私が思う「リクルートエージェント」が他の転職エージェントよりも優れていると思う点で「企業にあなたを推薦する能力」があります。
リクルートエージェントに登録すると、あなた専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望、理想、現在の仕事への不満、これまでのキャリア、趣味に至るまで様々なことをインタビューするのですが、そういったあなたとの会話から、あなたのビジネススキルはもちろん、人間的な魅力まで読み解き、それを応募企業に伝えてくれるのです。
これは一見小さなことのようですが、企業からすれば第三者からの一言で「会ってみよう」という気になることもよくありますから、特にビジネスキャリアの少ない20代の転職では、これはとても大きなメリットになります。
なお転職エージェントというと、スーツを着て出勤するようなオフィスワークしか扱っていないと勘違いしている人もいるようですが、それは全くの誤解です。「リクルートエージェント」は製造業や建築業など、全ての業種で非公開求人案件を扱っていますから、今まであなたがどんな仕事をしていても、そこで培ったスキルを生かせる仕事が必ずみつかります。
また稀に転職エージェントを有料だと勘違いしている方がいますが、転職エージェントは紹介した企業側からの報酬で運営されていますので、あなた(求職者側)が料金を支払う必要は一切ありません。
もちろん「リクルートエージェント」も全てのサポートを無料で受けられます。
転職エージェントは、登録したからといって必ず仕事を紹介してもらわなければいけないということはありませんから、キャリアアドバイザーに現在の転職事情を聞いたり、非公開求人を見せてもらうだけでも足を運ぶ価値はあると思います。
もちろん既にリクルートエージェント以外の転職エージェントに登録している方が登録しても何ら問題ありませんし、むしろいくつかの転職エージェントを比べてみることで自分に合った転職エージェントが見つかることもありますよ。
リクルートエージェントの登録方法
2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。
3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。
20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。
なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;
一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。
登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです。
柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです