プロが教える転職ノウハウ

面接の「いつから働けますか?」入社日も採否を分ける重要な選考基準!採用される回答とは⁉

更新日:

面接入社日

面接で必ず聞かれる質問で「いつから働けますか?」というのがありますが、実はこの質問、回答次第ではどんな優秀な人でも不採用になってしまうことがあるほど重要な質問だということをご存知ですか?

企業がなぜ中途採用を募集するのか?を理解すれば、おのずと、この質問の重要性と正しい回答が見えてきます。

今回はこの質問をされた場合にどう答えれば採用担当者の心証(しんしょう)が良いかを解説します。


面接で入社希望日を聞かれたら、そこまでは合格点だったと思ってよい

面接

まず知っておいて欲しいのは、面接で「いつから働けますか?」と聞かれたら、その時点では、あなたを採用する気があるということです。

企業も採用する気のない人に、わざわざ期待を持たせるような質問はしませんから、この質問はされたら、その時点では「採用の見込み有り」と捉えても構いません。

しかし、ここで回答を間違えると、それまでの評価は一転し、不採用になってしまいます。


離職中なら迷わず「御社のご都合にあわせられます。」と答えるべき

離職中に転職活動をおこなっているなら、この質問に対する回答は、迷わず「御社のご都合にあわせられます。」です。

これ以外の回答はないと思っていただいて構いません。

離職中にも関わらず、1ヶ月後、2ヶ月後と、あなたの都合で入社日を先延ばすようなことをすれば、採用担当者は「労働意欲の薄い人」と判断して、あなたを採用することはまずありません。

そもそも、なぜ企業が中途採用を募集するのか考えてみてください。

企業が中途採用を募集する理由はただ一つ「即戦力がほしいから」です。「欠員補充」にせよ「新規プロジェクトのための専門家」にせよ、言うなればみな即戦力ですよね?

即戦力が欲しい企業に対して、離職中の人が入社日を先延ばしにするなどもってのほかだと認識してください。


在職中の転職活動の場合は1ヶ月~1ヶ月半後が妥当

問題は在職中に転職活動をおこなっている場合です。

結論から言ってしまうと、最も採用担当者の心証が良いのは内定をもらってから1ヶ月~1ヶ月半後ぐらいです。

いくら企業が即戦力を求めているからといって、在職中の人間が「2週間後」や「御社の都合にあわせられる」と答えたのでは、逆にビジネスパーソンとしてのモラルを疑われます。

かといって2ヶ月以上先延ばしになってしまうと、やはり心証はよくありません。仮に同じ期待値の求職者が2人いたとして、1人が1ヶ月後、もう1人が3ヶ月後の入社を希望すれば、企業は間違いなく1ヶ月後から入社できるほうを選びます。

ですから在職中でも、なるべく1ヶ月~1ヶ月半後に入社できるように、現在の会社の上司に相談して調整するようにしてください。

ただし、そのタイミングで何かしらのプロジェクトに関わっていて、どうしても入社日が2ヶ月以上先になってしまう場合は、その理由を応募企業に明確に伝えて、採否の判断をあおぐようにしてください。

以下、在職中の転職活動において「いつから働けますか?」という質問に対しての回答例を紹介しますので参考にしてください。

通常の場合

はい、私は現在まだ在職中で、引継ぎなどの作業もありますので、内定をいただいてから1ヶ月半後ぐらいの入社を希望します。もし内定をいただけましたら、すぐに上司に相談し退職日を決定したいと思います。

入社日の希望が2ヶ月以上先になりそうなとき

はい、私はまだ在職中なのですが、現在私は、ある業務のプログラミングに関わっていて、その引継ぎや残務処理に少々時間がかかりそうです。ですので少し間が空いてしまって申し訳ないのですが、内定をいただいてから2ヶ月後ぐらいの入社を希望します。もし内定をいただけましたら、すぐに上司に相談し退職日を決定したいと思います。
入社日が2ヶ月以上先になりそうな場合は、その理由も説明するようにしてください。ただし会社の守秘義務違反になるようなことは伝える必要はありません。



転職エージェントを使えば予め入社希望日を先方に伝えてもらえる

離職中なら入社希望日を聞かれても「御社のご都合にあわせられます。」と答えれば問題ありませんが、在職中の場合は、現在進行形の仕事の関係や、会社での立場、上司との関係など様々な理由から、なかなか自信をもって明確な入社希望日を答えにくい場合もあります。

しかし転職エージェントを利用すればそんな心配はなくなります。

なぜなら転職エージェントで仕事を紹介してもらった場合は、担当者があらかじめ、あなたの入社希望日を確認して応募企業に伝えておいてくれるからです。

転職エージェントに登録すると、あなた専任のキャリアアドバイザーが、あなたの現在の仕事の状況なども確認しますから、もし「この状況だと内定から入社まで2ヶ月以上かかるかもしれませんね。」ということになれば、その旨をあらかじめ応募企業に伝えておいてくれます。

そうなれば、企業も「入社までに2ヶ月以上かかる人だな」とあらかじめ分かって面接をしてくれることになりますから、面接を受けるほうも随分気が楽になるはずです。

そういう細かいサポートもしてくれると言う意味でも、おすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。

「リクルートエージェント」は日本最大級の転職エージェントで日本全国に支店がありますから、47都道府県どこにお住まいの方でも利用できます。

さらに「リクルートエージェント」は、これまで面接でどう答えた人が採用されて、どう答えた人が不採用になったかまで詳しく教えてくれますから、より完璧な面接対策ができます。

なお転職エージェントというと、スーツを着て出勤するようなオフィスワークしか扱っていないと勘違いしている人もいるようですが、それは全くの誤解です。「リクルートエージェント」は製造業や建築業など、全ての業種で非公開求人案件を扱っていますから、今まであなたがどんな仕事をしていても、そこで培ったスキルを生かせる仕事が必ずみつかります。

また稀に転職エージェントを有料だと勘違いしている方がいますが、転職エージェントは紹介した企業側からの報酬で運営されていますので、あなた(求職者側)が料金を支払う必要は一切ありません。

もちろん「リクルートエージェント」も全てのサポートを無料で受けられます。

転職エージェントは、登録したからといって必ず仕事を紹介してもらわなければいけないということはありませんから、肩の力を抜いて利用してみてください。

もちろん「リクルートエージェント」以外の転職エージェントに既に登録している方がリクルートエージェントに登録しても何ら問題ありませんし、むしろいくつかの転職エージェントに登録して、比べてみることで自分に合った転職エージェントが見つかることもありますよ。

リクルートエージェントの登録方法

1.先ずはこちらをクリック(タップ)してください

2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。

リクルートエージェント登録手順

3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。

20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。

なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;

一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。

登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです

柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです

「リクルートエージェント」はこちらからご登録いただけます

336-280




336-280




-プロが教える転職ノウハウ
-

Copyright© 転職成功の全知識 , 2025 All Rights Reserved.