プロが教える転職ノウハウ

転職準備期間はどれくらい?資格は取得するべき?元人材紹介会社のコンサルタントがお答えします

更新日:

転職を考えはじめると

「いつから転職準備をすればいいのか?」
「転職期間は何ヶ月ぐらい見ておけばいいのか?」
「準備期間中に資格を取得するべきか?」

など、いろいろ疑問に思うことがあるでしょう。

今回は元人材紹介会社コンサルタントの私が、ベストだと思われる転職準備期間と、転職活動においての「資格取得の本当の意味」について解説します。


転職準備期間は3ヶ月を目安に計画的に行うのがベスト

転職活動は企業側のスケジュールも関係してきますから、こちらが望むスケジュールで事が進まないこともよくありますが、だからといって、何の計画も立てず、企業の募集に漠然と応募し続けているだけでは転職は成功しません。

特に離職中の方は「一日も早く仕事に就きたい」と焦ってしまう気持ちもわかりますが、だからと言って何の計画も立てず、やみ雲に次から次へと応募しても良い結果が生まれるものでもありません。

転職活動は大体3ヶ月を目途にスケジュールを立て、計画的に行うことをお勧めします。

やみくもに応募を繰り返していると、なかなか転職が決まらない場合、どこを修正して良いのかわからず途方にくれることになります。

ですから、まずはしっかり自分がやるべきことを整理して、上手くいかなければ、その都度原因を分析し、修正していくことが大切です。

下は3ヶ月の転職スケジュールの例です。
人によって希望の職種や、転職活動に割ける時間などが違いますから、この例の通りというわけにはいかないと思いますが、あくまで1つの例として参考にしていただければと思います。

一ヶ月目

キャリアの棚卸をして自分の強みを把握する

自分が進みたい業種を決める(希望する業種の知識が不足している場合は自主的に勉強する。資格を取得するのも有)

(必要なら)人材紹介会社(転職エージェント)に登録する

応募する企業を決める

応募企業の企業研究を徹底的にする

履歴書、職務経歴書を作成する。

二か月目

企業に応募する

(書類選考を通過したら)採用試験を受ける

面接対策を入念にする

面接(内定or不採用)

三か月目

不採用だった場合は、その理由を分析し、修正すべき点は修正する。

修正した書類で別の志望企業に応募する。

離職中の方であれば、もう少しスケジュールを詰めることもできるでしょうから、その辺は各個人で臨機応変に対応するようにしてください。

ただ、先述したように、時間があるからと言って、やみくもに複数の企業に応募するのは各企業への志望動機も曖昧になってしまうためおすすめできません。

採用担当者は人間観察のプロ集団ですから、曖昧な志望動機はすぐに見抜かれてしまいます。
採用担当者に「ウチは複数の候補の中の一つなんだな。結局この人は給料が貰えればどこでもいいんだな。」と思われてしまっては採用が益々遠のきますから注意してください。


転職準備期間中に資格をとるべきか?

特に異業種への転職を希望する人から「志望企業に関連する資格を取った方が良いでしょうか?」と聞かれることがよくあります。

結論から言えば、「もちろん取得できるなら取得したほうがいい」となります。

ただし、採用担当者が、あなたが取得した資格自体を評価するかといえば、それは「No」です。

司法試験など取得すること自体が非常にハードルの高い資格なら話は別ですが、転職のためだけに取得した、実務経験の伴っていない資格を企業が評価することは残念ながらありません。

ただ、それでも資格を取得することには意味があります。
なぜなら「採用されるために努力していること」は評価されるからです。

企業は、同レベルの人材が同時に応募してきた場合、より自社で働きたいという思いが強い方を採用します。
そういう意味で「この人は自主的に勉強して資格を取得してでもウチで働きたいんだな。」ということが伝われば、これはこれでかなり大きなアドバンテージになります。

特に離職後に転職活動が長引いて、空白期間が開いてしまった人は、資格を取得することで労働意欲が失われていないということを証明することもできますから、時間が許すなら資格を取得してみるのも良いと思います。


人材紹介会社に協力してもらい転職スケジュールを立てる

転職活動は、人材紹介会社のサポートを受けることで、一人でするのとでは比べ物にならないほどスムーズに進めることができる場合があります。

人材紹介会社とは、転職に関する全てのサポートを無料で行ってくれる会社のことで、最近では「転職エージェント」という呼び名の方が分かりやすいかもしれません。以下転職エージェントと記述します。

転職エージェントに登録すると、あなた専任のアドバイザーが、あなたのこれまでのビジネスキャリア(アルバイト経験のみでも対応してくれます)、希望業種、希望待遇を聞いた上で、あなたの希望にマッチングした企業を紹介してくれます。

また、単に企業を紹介してくれるだけでなく、あなたの都合に合わせて、無理のない転職スケジュールを立ててくれますから、在職中でなかなか転職活動に時間が割けない方でも効率よく転職活動をおこなうことができます。

さらに、それぞれの企業に適した履歴書、職務経歴書等の書類作成サポートや面接シュミレーションなどもしてくれますから、特に自己アピールが苦手な人には非常に心強く感じるはずです。

また、仮に不採用になっても、通常なら求職者側が不採用の理由を知ることはできませんが、転職エージェントは企業から不採用の理由を聞いて、それをあなたに教えてくれますから、修正点がはっきりと分かり次回対策に役立てることができます。

このように利用すると数々の恩恵を受けることができる転職エージェントですが、どこの転職エージェントでも良いというわけではありません。

利用するなら、47都道府県の求人案件を万遍なく扱っていて、さらに「非公開求人」と呼ばれる優良案件を扱っている転職エージェントでなければなりません。

おすすめは大手転職エージェントの「リクルートエージェント」です。

リクルートエージェントに登録すると、あなた専任のキャリアアドバイザーが、転職に必要な全てのことに対してサポートしてくれるのですが、転職のスケジューリングにおいても、「在職中の人なら、現在の仕事に支障をきたさない無理のない転職スケジュール」「離職中の人なら、一日も早く内定をもらうための転職スケジュール」と言うように、あなたの都合に合わせた転職スケジュールを立ててくれます。

さらに私が思う「リクルートエージェント」が他の転職エージェントよりも優れていると思う点で「企業にあなたを推薦する能力」というのがあります。

どういうことかと言うと、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、あなたの希望、理想、現在の仕事への不満、これまでのキャリア、趣味に至るまで様々なことをインタビューするのですが、そういった会話の中から、あなたの得意分野や人間的な魅力まで見抜き、それを応募企業に伝えてくれるのです。

これは一見小さなことのようですが、企業からすれば第三者からの一言で「会ってみよう」という気になることも多々ありますから、特別アピールできるようなキャリアやスキルの無いという人や、アルバイト経験しかない人にとっては、とても大きなメリットになります。

なお、転職エージェントというと「スーツを着て出勤するようなオフィスワークしか扱っていないのでは?」と勘違いしている人もいるようですが、それは全くの誤解です。
「リクルートエージェント」は製造業や建築業など、全ての業種の非公開求人案件を扱っていますから「オフィスワークはちょっと…」という方が登録しても何ら問題はありません。

リクルートエージェントは全てのサービスが無料ですし、登録したからといって必ず仕事を紹介してもらわなければいけないということもありませんから、キャリアアドバイザーに現在の転職事情を聞いたり、非公開求人を見せてもらうだけでも足を運ぶ価値はあると思います。

もちろん既にリクルートエージェント以外の転職エージェントに登録している方がリクルートエージェントに登録しても何ら問題ありませんし、むしろいくつかの転職エージェントを比べてみることで自分に合った転職エージェントが見つかることもあります。

ただでさえ転職活動はエネルギーのいるものです。一人での転職活動は、精神的にも肉体的にも追い込まれてしまうこともめずらしくありません。そうなってしまう前に、転職のプロとの二人三脚の転職活動を検討してみるのも悪くないのではないでしょうか。

リクルートエージェントの登録方法

1.先ずはこちらをクリック(タップ)してください

2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。

リクルートエージェント登録手順

3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。

20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。

なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;

一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。

登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです

柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです

「リクルートエージェント」はこちらからご登録いただけます

336-280




336-280




-プロが教える転職ノウハウ
-, , , ,

Copyright© 転職成功の全知識 , 2025 All Rights Reserved.