35歳を過ぎてからの転職は厳しいというのが一般的な認識で、実際に何社も応募しているのに書類選考さえ通らないという人も少なくありません。
しかしそういう人に「受からない原因は何だと思いますか?」と聞くと、ほぼ100%の人が「やっぱり35歳すぎてるから…」と年齢を理由にあげます。
厳しいようですが不採用の理由で「年齢」を真っ先に上げているようでは、転職が決まるのはまだまだ先になりそうです。
しかし年齢に対する意識を変え、企業があなたに何を求めているのかを知れば、35歳どころか40代でも転職に成功する確率はグッとあがります。
不採用の理由が年齢ということは決して無い!
まず、あなたの転職がなかなか決まらないのは年齢のせいではありません。
確かに新卒や第二新卒の20代は転職業界では有利とされていますし、その世代を積極的に採用する企業が多くあるのは事実です。
しかし20代は確かに柔軟性、吸収力、体力はあるものの、その反面ビジネスパーソンとしてはまだまだですし、時間と経費をかけて育てても数年で辞められてしまうリスクもあります。
しかし35歳以上の人なら既にビジネスパーソンとしての基本的なスキルは身についていますし、数年で辞めてしまうというリスクも若い人に比べると随分少ないと言えるでしょう。
ここまで読んで気が付いた方もいるかと思いますが、そもそも「20代」と「35歳以上」とでは企業に求められているものが違い、求人の枠も別枠なのです。
ということはつまり、あなたが不採用になったのは、20代の応募者に負けたのではなく、同年代の他の応募者に負けたか、もしくは企業から見てあなたが「魅力的な35歳」ではなかっただけということです。
こうハッキリと言われてしまうとショックを受ける人もいるかもしれませんが、これが事実です。
しかし「不採用の理由が年齢では無い」と認識するだけでも大きな前進ですし、それが分かれば企業にあなたを「魅力的な35歳」と思わせれば良いだけということになります。
ただしあなたがアピールするのはもちろん「柔軟性、吸収力、体力」ではありませんよ。
35歳からの転職で外せない自己アピールのコツ
企業にあなたのことを「魅力的な35歳」と思わせる方法はただ一つ、
あなたがどういう職務で、スキルと経験と生かし、どう貢献できるか?を職務経歴書や面接でアピールすることです。
しかし私が相談者に
「人事や面接官に、あなたを雇うことのメリットをできるだけ具体的にイメージしてしてもらわなければなりませんから、
あなたのスキルや経験を、どんな職務に、どう使えるか?具体的に説明できますか?」
と聞くと、
「異業種への転職だから活かせるスキルなどない」
と答える人がいます。
たしかに転職を希望する企業が異業種の人は、こう答えたくなるのもわかります。自信の無さからくる「遠慮」もあるのかもしれません。
しかしこれでは35歳以上の人が転職を勝ち取ることはできません。
こういう人に先ず知っておいて欲しいのは、年齢問わず転職の世界では異業種、つまり未経験の仕事への転職を希望する人の方が多いということです。
ですから未経験でも堂々と自己アピールするのは転職の世界ではごくごく当たり前のことですし、遠慮なんかしていたら、ライバルの “あなたと同じ未経験の人” に勝つことはできません。
もちろん嘘はいけませんが、自分で貢献できると思うことがあるなら遠慮せず積極的にアピールするようにしてください。
35歳までビジネスパーソンとしてのキャリアを積んでいた人なら、たとえ異業種への転職であってもアピールできるスキルは沢山あるはずです。
例えば「企画力」「プレゼン力」「コミュニケーション能力」などのスキルはどの業種でも活かせるスキルです。
さらに色々な人と様々なプロジェクトに関わってきた人なら、どんな環境にもすぐに慣れ、早期に実績を上げることができる「対応力」も身についているはずです。「対応力」などは正に異業種への転職で求められる必須のスキルですよね?
こういった汎用性のあるスキルを企業でどう活かせるか、これを考えるのは、これまで10年以上ビジネスパーソンとしてのキャリアを積んできたあなたなら難しくないはずです。
逆にこれができないようではビジネスパーソンとしてスキル不足と言わざるを得ませんから今の職場にとどまった方が良いかもしれません。
面接では特に自己アピールに具体性を持たすことを意識する
もしあなたが面接までいって不採用になったのなら、それはもう間違いなく年齢や職歴(未経験であることなど)が原因ではありません。
年齢や職歴に問題があるなら書類選考の段階で落とされているはずだからです。
面接までいけたのなら、少なくとも企業はあなたに会うまでは(あなたを)採用する気があった思って間違いありません。
そうなると原因はやはり、あなたの自己アピールの方法にあったと考えるのが自然です。
例えばあなたの「企画力」をアピールするにも
「私は前職では●●を企画したことがありますから、貴社でもこの経験を活かしたいです。」
というような曖昧なアピールをしませんでしたか?
そうではなく、
「私は前職では3年目に●●を企画し、約●●円の売上に貢献したのですが、全てが上手くいったわけではなく、●●の面で失敗し●●の大切さを学びました。
ですからそれ以降私が関わったプロジェクトでは、その時に学んだ●●を改善し、より大きな売り上げを上げることに成功しました。
私がこれらの経験を通じて学んだ●●は、貴社が今取り組んでおられる●●の分野においても●●の面で活かせると思います」
というように、あなたの経験とスキルがどういうものであり、それを企業でどう活かすことができるのか?をより具体的にアピールすれば、面接官に「この人を採用すればウチが今進めているアレに貢献してくれるな」とイメージさせることができるはずです。
ただ、これをするには転職希望先企業の事業内容を詳しく知っておく必要があります。
だからこそ転職では企業研究が大切だと言われるのですが、企業ホームページやパンフレットをチェックするだけでは、得られる情報に限界があります。
そこでおすすめなのが転職エージェントを利用することです。
ご存知のように転職エージェントとは無料で転職先の紹介はもちろん、職務経歴書の書き方から、給与の交渉まで、転職に関わるありとあらゆることをサポートしてくれる会社のことです。
しかし企業研究の面においても、転職エージェントに登録しておくと非常に便利だということはあまり知られていません。
転職エージェントは数万件の非公開求人案件を抱えていますが、それら全ての企業の詳しい事業内容を把握しています。
さらにそれだけに留まらず、いま企業がどんなプロジェクトをはじめていて(はじめようとしていて)、そのためにどんな人材を欲しているのか、まで企業から聞いて把握してます。
ここまで分かれば、あとはあなたのアピールを、その企業のニーズにどうマッチングさせていくかだけです。
おすすめの転職エージェントはリクルートエージェント
そういう意味で、おすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」
です。
リクルートエージェントは非公開案件を数十万件抱える日本最大級の転職エージェントで、30代40代の転職紹介実績は業界トップクラスです。
またリクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、企業から「どんな職務のために、どういる経験やスキルを持った、どういう人間性の人材が欲しいか?」を予め確認して、あなたに報告してくれますから、あなたはより具体的に職務履歴書や面接の対策を立てることができます。もちろんキャリアアドバイザーからも細かいアドバイスがもらえます。
さらに私が思うリクルートエージェントが他の転職エージェントよりも優れているな、と思う点として「企業にあなたを推薦する力」があります。
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、あなたの希望、理想、現在の仕事への不満、これまでのキャリア、趣味に至るまで様々なことをインタビューしますが、そういったあなたとの会話から、あなたのビジネススキルはもちろん、人間的な魅力まで読み解き、それを企業に伝えてくれるのです。
これは一見小さなことのようですが、企業からすれば第三者からの一言で「会ってみよう」という気になることも多々ありますから、とくに35歳以上の転職においてはとても大きなメリットになります。
なお稀に転職エージェントを有料だと勘違いしている方がいますが、転職エージェントは紹介した企業側からの報酬で運営されていますので、あなた(求職者側)が料金を支払う必要は一切ありません。
もちろんリクルートエージェントも全てのサポートを無料で受けられます。
転職エージェントは、登録したからといって必ず仕事を紹介してもらわなければいけないということはありませんから肩の力を抜いて利用してみてください。
もちろん別の転職エージェントに既に登録している方がリクルートエージェントに登録しても何ら問題ありませんし、むしろいくつかの転職エージェントに登録して、比べてみることで自分に合った転職エージェントが見つかることもありますよ。
リクルートエージェントの登録方法
2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。
3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。
20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。
なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;
一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。
登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです。
柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです