履歴書

履歴書の正しい書き方(1)学歴の書き方[記入例あり]

更新日:

学歴を書くにもルールがあります。企業側の印象を悪くしないためにも間違いの無いようにしましょう。

学歴は小中高どこから書くのがよいか?

履歴書の学歴欄は中学校から書くのが一般的です。
ただし、30歳以上で「職歴」を沢山書く必要がある人は、高校からでも構いません。

中学校、高校は入学年を省いて、卒業年だけ書けば問題ありません。
このとき学校名は略さず正式名称を書いてください。
特に高校は必ず「高等学校」と書くようにしてください。

大学に関しては卒業年だけでなく入学年も書いてください。
また学部、学科、専攻科目も必ず記載するようにしてください。

もし大学での研究や卒業論文などのテーマが転職先企業にアピールになるようなものであれば簡潔に記載しておくと良いでしょう。

学歴は下の例を参考にしてください。
履歴書学歴のサンプル画像

中途退学した場合はどう書くか?

大学を中途退学した場合は、「進路を変更したため」「健康上の理由により」など、理由を簡単に添えて、退学年を書きましょう。

履歴書では退学理由を詳しく書く必要はありません。

中途退学の書き方は下の例を参考にしてください。
中途退学した時の履歴書の書き方サンプル

留学した場合はどう書くか?

まず、一般的に学歴として書けるのは1年以上留学した場合です。
それより短い期間であればあえて書く必要はありません。
1年以上留学した場合は、国名、校名、そして学習した内容を簡単に記入します。
留学した時の履歴書の書き方サンプル

浪人・留年・予備校は書くべきか?

浪人・留年・予備校は書く必要はありません。
というか書くべきではありませんので注意してください。

卒業年次早見票で正確な卒業年を確認

履歴書の学歴で卒業年などに矛盾があると採用担当者に不信感を抱かせます。
下の表を参考にして間違いの無いようにしてください。
生年月日で卒業年が一目で分かるオリジナル表


転職サイトへの登録はお済ですか?

信じらないことに転職サイトに登録せずに転職活動をされる方がいます。今や転職サイトはハローワークよりも多く人が利用している転職のベーシックです。もちろん利用は完全無料ですからまだ登録していない方は必ず登録しておくようにしましょう。

意外に知られていない転職サイトに登録するメリットに「無駄な履歴書や職務経歴書を書く必要がなくなる」というのがあります。

というのも、転職サイトは予めプロフィールを登録するため、企業側が求職者のプロフィールを見て「合わないな」と思えば、応募した時点で断ってくれるからです。
つまり、履歴書はあなたのプロフィールを見たうえで、あなたを採用することに前向きな会社に対してだけ書けば良くなるということです。(※プロフィールを見て企業側からスカウトされることもあります)。

一般的に応募先企業は誰に対しても「まずは履歴書を送ってください」と言いますよね?しかし応募の度に履歴書や職務経歴書を書くというのは本当に手間がかかりますから、転職サイトの利用は転職者にとってはメリットが大きいと言えるでしょう。

転職サイトはリクルートが運営する「リクナビNEXT」が求人数が圧倒的に多く、採用されやすい求人も多いのでオススメです。事実、採用実績も国内トップクラスなので、まずは登録して、あなたの通勤圏内でどういった求人があるか確認してみてください。

336-280




336-280




-履歴書
-,

Copyright© 転職成功の全知識 , 2025 All Rights Reserved.