
曖昧な表現で退職理由を伝えても円満退職は実現しない
上司に退職の意思を伝える場合は、基本的に勤務時間外に「個人的な相談があるのですが…」と持ちかけ、直接退職の意思を伝えることになります。
この時、一番よくあるNGのパターンが、既に自分のなかで退職の意思が完全に固まっているにも関わらず、「実は会社辞めたいと思ってるんですよね、、」と、フワッと曖昧な表現で伝えてしまうパターンです。
これでは上司はあなたの決意がどれほどなのかも分からず、結局ただの相談で終わってしまうことになります。
退職の意思が完全に固まっているなら「熟慮の末に決断したことだ」ということを上司に伝えなければいけません。
と言っても「熟慮した結果退職させていただきます。」と伝えただけでは、当然納得してもらえるはずもありませんし、単なるあなたのワガママで終わってしまいます。
上司に退職の意思を伝える際は、何故退職しようと思ったのか?を、上司に納得してもらえるだけの理由を添えて伝えなければいけません。
自分は何をやりたいのか?
何故それをやりたいのか?
今の会社では何故それが出来ないのか?
新しい会社でどう自分を生かしていきたいのか?
こういったことを具体的に伝えられるように、予め考えをまとめてから上司に相談するようにしましょう。
あなたが真剣に相談すれば、余程のことがない限り上司もあなたの希望を尊重する方向で相談に乗ってくれるはずです。
今の会社への不満だけを言うのは絶対NG
退職の理由を上司に伝えるときに、今の会社への不満だけを述べる人がいます。
「給料が安い」「残業・休日出勤が多い」「あの人が嫌い」「やりたいことがやれない」等ですね。
もっとも何かしらの不満がなければ、そうそう会社を辞めることも無いでしょうから、本心は「不満が募り募って…」という人がほとんどかもしれません。
ただ、不平不満を述べて会社を辞めたところでお互い気分が悪くなるだけで何の得もありませんし、多くのケースにおいて、第三者側から見れば「不満は本人の実力不足。不満を覆す力がないだけ」と捉えられますから、文句を言ったところであなたの評価を下げるだけです。
ですから、もし「給料が安い」というのが退職に理由であれば、
「家族を養っていくためにはもう少し収入が必要です。今ならまだ年齢的に転職も可能ですし、自分自身、○○という分野に以前から興味あったので、○○という分野で一から頑張ってみたいと思いました。」
というように、できるだけポジティブな理由に言い換えるように努めましょう。
上司に相談するタイミング
上司には早めに相談するようにしてください。
社内規定で「退職は退職日の1ヶ月前に告知すること」とあったとしても、上司への相談はそれよりも早い段階にするようにします。
また、引継ぎを考えると1ヶ月前の報告ではスケジュール的に厳しいということも考えられます。
そういった点も考慮した上で切り出すタイミングを決めてください。
具体的には退職しようと思っている2ヶ月~3ヶ月ぐらい前には相談するようにしましょう。
退職までは現職場の仕事を全力で務めることが大切
信じられない話ですが、退職が決まった途端に勤務態度がいい加減になる人も少なからずいると聞きます。
しかしこれは大人として絶対に許されることではありません。
あなたが抜けることで少なからず現職場に迷惑をかけるわけですから、それを自覚した上で、退職の日まで全力で職務にあたるようにしてください。
転職する際、転職希望先の企業が前の会社にあなたの勤務態度について問い合わせることはよくあることだということを忘れないようにしましょう。
信じらないことですが、転職サイトに登録せずに転職活動をしている方がいらっしゃるようです。
今や転職サイトは、求人誌はもちろん、ハローワークよりも多くの求人が紹介されている転職のベーシックです。もちろん利用は完全無料ですから必ず登録しておくようにしましょう。
転職サイトには、主に
- 求人案件数が圧倒的
- 転職エージェントのようにオフィスに足を運ぶ必要がないため在職中でも利用できる
- プロフィールを登録するため「スカウト」が来ることがある
- 無駄な履歴書を書く必要がなくなる
といったメリットがあります。
特に4つ目の「無駄な履歴書を書く必要がなくなる」というのは求職者にとっては非常に大きなメリットではないでしょうか?
どういうことか補足すると、一般的に企業は求職者から問い合わせがあれば、とりあえず誰に対しても「履歴書を送ってください」と言いますよね?。
ただ、手書きで履歴書を書くというのは非常に手間のかかる作業ですから、何度も採用される可能性の少ない会社のために履歴書を書くのは時間の無駄でしかありません。
しかし転職サイトは、予め(あなたの)プロフィールを登録しますから、応募先企業があなたのプロフィールを見て「ウチには合わないないな」と判断されれば、その段階で断ってきます。
つまり履歴書を書くのは、あなたのプロフィールを見たうえで、あなたを採用する気のある会社に対してだけで済むということです(※さらに最近ではプロフィールだけで(履歴書なしで)採用する企業も増えてきています)。
インターネットに馴染みのない方も、今の時代は企業側も「使える人材はネット経由で申し込んでくるもの」と捉えている傾向がありますから、是非転職サイトへの登録&プロフィール記入だけは済ませておいてください。
転職サイトは大手の方が求人数が多くオススメですが、中でもリクルートが運営する「リクナビNEXT」の求人数は全国規模で圧倒的です。採用実績も国内トップクラスなので、まずは登録して、あなたの通勤圏内でどういった求人があるか確認してみてください。