プロが教える転職ノウハウ

ADHDの方の転職成功の秘訣!つまらない仕事は辞めてやりたいことをしよう!

更新日:

ADHDの就職

今回の記事は「ADHDかも?」と、自分である程度自覚がある人に向けて、キャリアコンサルタントの経験のある私なりのアドバイスを書きたいと思います。


転職におけるADHDのデメリット

この記事を読んでくださっている方には今更説明するまでもないと思いますが、一応簡単に「ADHDとは何か?」を説明すると、ADHDとは「大人の発達障害」「注意欠陥多動性障害」とも呼ばれ、
一般的には

・そそっかしい
・物忘れが激しい
・複数のことを同時に処理できない
・やりたくないことはとことん出来ない(とりかかれない)
・(仕事等に)優先順位がつけられない
・人のペースに合わせるのが難しい
・周囲と足並みが揃えられない

等の症状が見られます。

これらの症状を見れば一目瞭然ですが、お世辞にも会社勤めに向いている人とは言えませんね(汗)

会社とは「一つのことを成し遂げるために皆が足並み揃えて同じ方向に向かう組織」なのですが、ADHDの方は、人のペースに合わせて仕事をするのが苦手な方が多いですから、皆で協力して一つのことを完遂すること自体を難しく感じている方が多いようです。
そうなると一般的な職務への転職は難しいと言わざるを得ません。


転職におけるADHDのメリット

私の経験上、ADHDであることが転職活動においてメリットになることはほぼ無いというのが正直なところです。

ただ、ADHDの方が仕事ができない人なのかと言えば決してそうではなく、ADHDの方は一旦のめり込むとズバ抜けた集中力を発揮する人もいますし、才能型と言いますか、一般の人では思いつかないようなアイデアや、訓練しても身に付かないようなスキルを持っていたりする人もいます。

そういったタイプの人材は、ピンポイントで活躍できる場所さえあれば強力な戦力になりますから、企業のニーズとマッチすれば、双方納得の転職をすることができます。


ADHDの方の転職を成功させるための必須条件

私が元キャリアコンサルタントだったから言うわけではありませんが、ADHDの方が、長く、それこそ定年まで続けられる仕事に就きたいと思うなら、転職のプロである転職エージェントのキャリアコンサルタントのサポートを受けることが必須になると思います。

正直、ハローワークや求人雑誌、転職サイトといった求人媒体では、一時的な仕事なら見つかるかもしれませんが、長く続けられる仕事を見つけるのは至難の業だと思います。

ただこれは、私が理由を説明するまでもなくご自身が一番理解していると思います。

職種や業務内容的にも、ハローワークや転職サイトの求人案件の中にADHDの方に向いている仕事は見つけられないはずです。
というより、そもそもこれらの媒体の求人案件の募集要項では、具体的にどういった環境で、どういった人たちと、どういう仕事をするのかまではイメージできないはずです。
これではたとえ転職できたとしても、周囲に合せることが苦手なADHDの方の場合すぐに辞めることになりかねません。

ADHDの方が転職を繰り返すのはこういった理由からです。
「この仕事は自分には向いていないかもしれない」と心のどこかで思いながらも、生活費を確保するために、ハローワーク等で見つけた採用基準が緩そうな企業にとりあえず転職し、そして結局辞めることになってしまうのです。

ADHDであろうがなかろうが、転職歴が多いというのは企業からすれば印象は良くありません。こういったことを繰り返しているうちに、一生、正社員になれなくなってしまう可能性もあります。

だからこそ早めに転職エージェントでプロのアドバイスを受けてみて欲しいのです。

「転職エージェントは有名企業の求人しかなさそうだから尚更ADHDでは無理なのでは…」と思っている方もいるかもしれませんが、それは大きな勘違いです。

転職エージェントは、ありとあらゆる企業、業種、職種、働き方(自分のペースで出来る等)の非公開求人を扱っていますから、ハローワークや求人雑誌よりも圧倒的に求人の数も種類も多く、選択肢が比べ物にならないほど広がります。

もし自分がADHDであることをコンサルタントに告げたくないのなら無理に告げる必要はありません。

ただしその場合は、自分がどういう性格の人間で、どういう仕事を、どういう環境でしたいのかだけは必ず告げるようにしてください。
経験豊かなコンサルタントであれば、それだけ告げれば諸々汲み取ってベストなサポートをしてくれるはずです。

ただ、転職エージェントのコンサルタントにADHDを告げることは決して恥ずかしいことではありません。むしろ、あなたが長く続けられる仕事に転職できるよう、全力でサポートしてくれることでしょう。

事実、大手転職エージェントの「リクルートエージェント」などは、うつ病や統合失調症などの雇用サポートも積極的に取り組んでいるぐらいですから、当然、ADHDの方への転職サポートも充実しています。

私が思うADHDの方の転職成功の秘訣は「つまらないだろうな、と思う仕事に無理に就かないこと。」です。

「仕事だからつまらないのは仕方ない」という考えで転職すると、ADHDの方はほぼ必ず辞めることになります。ADHDの方こそ「この仕事ならやってみたい!」と心から思える仕事に就くことが大切になるのです。


ADHDの方におすすめの転職エージェント

私がADHDの方におすすめする転職エージェントは、先ほどもあげた「リクルートエージェント」です。

元キャリアコンサルタントの私から見ても、リクルートエージェントのサポートや対応力は秀逸だと思います。

先ほども書きましたが、リクルートエージェントは、通常では難しいとされている、うつ病や統合失調症の方の転職・再就職サポートも積極的に行っており、その実績は目を見張るものがあります。

そしてそれらのノウハウは、ADHDの方の転職サポートにも生かされており、ADHDの方の希望・スキル・経験と、企業のニーズをマッチングさせるオリジナルのノウハウを持っています。

転職エージェントは企業側の報酬で運営されており、あなた(求職者)側は全てのサービスを無料で受けることができますから、一度リクルートエージェントのキャリアコンサルタントにあなたの現状を相談し、非公開求人案件を見せてもらうだけでも足を運ぶ価値はあると思います。「この仕事ならやってみたい!」と思える求人も見つかると思いますよ。

これ以上転職回数を増やさないためにも、プロとの二人三脚の転職活動を検討してみてはいかがでしょうか?

リクルートエージェントの登録方法

1.先ずはこちらをクリック(タップ)してください

2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。

リクルートエージェント登録手順

3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。

20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。

なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;

一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。

登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです

柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです

「リクルートエージェント」はこちらからご登録いただけます

336-280




336-280




-プロが教える転職ノウハウ
-,

Copyright© 転職成功の全知識 , 2025 All Rights Reserved.