プロが教える転職ノウハウ

40代男性が転職に成功した自己アピールのコツ[永久保存記事]

投稿日:

「将来性」よりも「即戦力」を優先する企業が増えている昨今の転職業界は、20代よりも、経験とスキルに勝る30代以上の人材を採用する企業が増えてきており、一昔前に比べれば40代でも転職しやすくなっていると言えます。

ただ、そうはいっても、40代で経験もスキルも申し分無いにもかかわらず採用されない方もいます。同等のスキルを持っていながら、採用される人と採用されない人がいるのです。

この両者の違いはいったい何なのか?

もしあなたがこれから解説する「採用されない40代」に該当する人なら、切り口を少し変えるだけでスムーズに転職を勝ち取ることができるかもしれません。


控えめの人だけが「自己アピール下手」ではない。

私のところに相談に来たAさん。
前職では、大きな会社ではないものの、数々の輝かしい実績を残していました。しかし、その会社での給与に限界が見えてしまったため、キャリアアップのために転職をしたいとのことでした。

ただ、このAさん、私のところに相談に来た時にはすでに、いくつかの企業に応募したのですが、ことごとく不採用になっていたのです。

先述したようにAさんには、前職でも実績を残しており、また、見た目もギラギラとパワーと自信に満ち溢れていて、見るからに仕事ができる人です。さらには、受け応えもハキハキとしていて、とても面接で自分の思いを伝えられないようなタイプには見えませんでした。

にもかかわらず、これまで応募した企業ではことごとく不採用になっていました。

しかし、私はAさんとの会話のなかで、すぐに「採用されない理由」が分かりました。

それは「自己アピールの下手さ」です。

「自己アピールが下手」というと口下手な人や、控えめの人を思い浮かべますよね?

しかし、実はそれと同じぐらい「自己アピール=過去の実績の羅列」になってしまう人が多いのです。

こういう人は40代以降の転職者に特に多く、私の印象では50代になると、ほぼ全員が多かれ少なかれこうなります(苦笑)もはや加齢に伴う「症状」と言ってしまって良いのかもしれません…。

このAさんも、私のとの会話のなかで、節々に「自分は優秀である」というアピールが見られました。

しかし企業が知りたいのは、あなたが優秀か優秀で無いかではなく、あなたを採用したら、どの事業で、どう貢献してくれる?が知りたいのです。
そもそも優秀であるか無いかは、企業側が判断することであって、あなた自身が判断することではありません。



過去の実績(自慢)話しかしない転職者に企業が抱くイメージ

「過去の実績」だけを語る転職者に対して、企業は以下のようなイメージをもちます。

プライドが高く扱いにくい人

過去の実績を意気揚々と話す人は、人から見れば「どうだ俺ってスゴイだろう!?」と自慢しているようにしか見えません。
自分のことをスゴイと思っている人は、例外なくプライドが高く扱いづらい人だと判断されますから企業からは敬遠されます。

とくに40代での転職では、上司が年下だったり、女性だったりということも普通にありますから、あえて扱いづらい人材を採用する企業はありません。

自分の経験に凝り固まっている人

なまじ経験や実績があると、自分が正しいと思うこと以外は無駄だと決めつけてしまう人がいます。

もし、あなたのこれまでの経験から「そんなことはやっても無駄!」だと思うようなアイデアが提案されても、それを安易に切り捨てるのではなく、
「過去にこうこうこうで、こういう失敗をしたことがあるから、現段階では私は上手くいかないような気がします。しかし、もしかしたらこれを成功させるアイデアもあるかもしれませんから、一度皆で話し合いましょう。」
と柔軟な考え方ができる人でないと採用されないと思ってください。

そもそも会社が変われば、人も設備も予算も変わるわけですから、前の会社で上手くいかなかったからと言って、他の会社でも上手くいかないとは限らないのです(もちろんこの逆のパターンもあります)。

空気の読めないオヤジ

私もオヤジと言われる世代なので人のことは言えませんが、私の周りを見渡すかぎり、残念ながら人間は加齢とともに空気が読めなくなっていく生き物のようです(苦笑)。
空気を読めないオヤジに共通する点として「自分の話ばかりする」というのがあります。
ですから、自己アピールで自分の過去の実績しか語らないような人は、空気の読めないオヤジと認識されても仕方ありません。


採用担当者にささる過去の実績の伝え方

「自慢話の羅列」になってしまっては逆効果ですが、過去の実績は、伝え方次第では強烈な自己アピールになることは間違いありません。

では、どう過去の実績を伝えれば上手く自己アピールができるのか?

それは簡単です。

自分の実績自体をアピールするのではなく、それらの経験で得たことを、応募企業の、どの事業で、どういう形で活用できるかを具体的に伝えれば良いのです。

いままで自分の実績ばかりアピールしてしまい、不採用になっていた方は思い返してみて欲しいのですが、そのアピールはどの企業に対しても同じ内容になってはいませんでしたか?

つまり、「私は●●をやりました!」というアピールなら、Aという企業にも、Bという企業にも、Cという企業にも、同じことを言えば済んでしまうということです。

しかしこれでは採用担当者にはささりません。

なぜなら、どこでも通用するような自己アピールでは「ウチはたくさん応募したなかのイチ企業にすぎないんだな。」という印象を与えますし、何より、あなたが自身の経験やスキルを使って、どう貢献してくれるのかというイメージができません。

自己アピールというものは、応募企業ごとに変えなければならないのです。

応募企業のそれぞれの事業内容を把握し、そこにどう自分の経験やスキルを活用できるか、という自己アピールをすれば、自分のこれまでの実績を伝えることもできますし、同時に、それぞれの企業ごとに、どう貢献できるかも伝えることができるようになります。


企業が求めている人材を知れば、より“ささる”自己アピールができる

今、企業がどういう人材を求めているかがピンポイントで分かれば、自分の経験や実績、スキルを、企業が求める人材に当てはめて自己アピールができるため、より採用担当者にささる自己アピールができるようになります。

そのためには企業研究が欠かせませんが、一般的に企業が現在進行形の事業内容を公にすることはないため、ホームページや求人の簡単な募集要項をみても、応募企業がどんな人材を欲しているのか、漠然としか分からない場合の方が多いでしょう。

しかし転職エージェントを利用すれば、企業が今どんな人材を求めているのかまで、詳細に知ることができるようになります。

ご存知のように転職エージェントとは、転職先の紹介はもちろん、職務経歴書の書き方から給与の交渉まで、転職に関わるありとあらゆることを全て無料でサポートしてくれる会社のことですが、転職エージェントは、転職者1人1人を、数万という企業にリアルタイムで紹介をしていますから、今、その企業がどんなスキルをもった人材を求めているのかを完璧に把握しています。

転職エージェントを利用するのなら、間違いなく「リクルートエージェント」をおすすめします。

リクルートエージェントに登録すると、あなた専任のキャリアアドバイザーがあなたにインタビューし、あなたの希望、パーソナルスキル、テクニカルスキル、経験、実績、性格などを正確に把握します。

そして、あなたのような人材を欲している企業の求人のみを厳選して紹介してくれます。

リクルートエージェントの優秀なキャリアアドバイザーは例外なく、応募企業が今どんな事業を展開していて、そのためにどんな人材を必要としているかも詳細に把握していますから、キャリアアドバイザーと二人三脚で職務経歴書の作成や、面接対策をすれば、一人で転職活動するよりもグッと転職成功の確率が上がります。

いままで自己アピールに問題があって採用されなかった人も、リクルートエージェントなら面接シュミレーションもしてくれますから、より採用担当者にささる自己アピールができるようになりますよ。

なお、稀に転職エージェントを有料だと勘違いしている方がいますが、転職エージェントは紹介した企業側からの報酬で運営されていますので、あなた(求職者側)が料金を支払う必要は一切ありません。

もちろん「リクルートエージェント」も全てのサポートを無料で受けられます。

リクルートエージェントは、登録したからといって必ず仕事を紹介してもらわなければいけないということもありませんから、キャリアアドバイザーに現在の転職事情を聞いたり、非公開求人を見せてもらうだけでも足を運ぶ価値はあると思います。

もちろん既にリクルートエージェント以外の転職エージェントに登録している方が登録しても何ら問題ありませんし、むしろいくつかの転職エージェントを比べてみることで自分に合った転職エージェントが見つかることもありますよ。

リクルートエージェントの登録方法

1.先ずはこちらをクリック(タップ)してください

2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。

リクルートエージェント登録手順

3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。

20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。

なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;

一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。

登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです

柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです

「リクルートエージェント」はこちらからご登録いただけます

336-280




336-280




-プロが教える転職ノウハウ
-, , ,

Copyright© 転職成功の全知識 , 2025 All Rights Reserved.