30歳以上の転職者で、なかなか転職先が決まらないという人は、一度自分の転職市場価値を見直すことからはじめてみてください。
転職市場価値が低ければ、なかなか転職先が決まらなくても不思議ではありませんし、中には本当は転職市場価値が高いスキルをもっているにも関わらず、そのスキルを必要としない見当違いの企業に応募してしまう人もいます。
また、自分には転職市場価値がないと思っていた人が、実は企業が喉から手が出るほど欲しい人材だったということもあります。
このように自分の転職市場価値を知ることは、転職をスムーズにおこなう上では欠かせないことなのです。
そこで今回は、一般的に転職市場価値が高いとされている人の特徴と、自分の転職市場価値がどれほどのものかを正確に把握する方法をご紹介します。
転職市場価値は目まぐるしく変化する
転職業界に関わる人間のあいだでは、「会社は生き物」といった表現をすることがよくあります。これは、同じ会社でも事業内容がガラリと変わることは珍しくなく、また必要とされる人材も刻々と変化していくからです。
実際、新しい技術がどんどん生まれている現代では、つい1年前は引く手あまただったスキルが、今では全くの時代遅れになってしまっていることもあります。
その代表的な職業がエンジニアやプログラマーといった職業ですが、これらの職業は、使っている技術や言語が刻々を変化していくため、何らかの事情で一定期間現場を離れた人が、再びエンジニアやプログラマーとして働こうとしても、なかなか再就職先が見つからないという状況になっています。
とくに30歳以上の転職者には、企業も「将来性」よりも「即戦力」を求めますから、企業のニーズにジャストマッチしたスキルを持ち合わせていないとなかなか転職は成功しません。
刻々と企業のニーズが変化するなか、正に“今”のニーズにマッチした人材が優先的に採用されていくということです。
転職市場価値の高いスキルとは?
では、どんなスキルを持ち合わせていれば転職市場価値が高いのか?
転職市場価値は、「需要(=企業が求めるスキル)」と「供給(=転職者のスキル)」のバランスで決まります。
ですからたとえ需要が多くあるスキルであっても、そのスキルを持っている人が溢れかえっていれば転職市場価値は下がりますし、逆にそれほど需要がないスキルでも、ほんの僅かな人しかそのスキルを持っていなければ転職市場価値は高くなります。
ですが、ここはシンプルに考えてしまって構いません。
つまり、応募企業がリアルタイムでおこなっている事業、もしくはこれからスタートさせようとしている事業に必要な、知識、経験、スキルを持ち合わせていれば、転職市場価値はあると考えてしまって良いのです。
ですから、転職市場価値が高い人というと「エンジニア」や「プログラマー」といった専門知識を有する人を思い浮かべがちですが、決してそういった人たちだけではなく、たとえば、これから主流になるであろうビジネスの経験者や、応募先企業がこれからやろうとしている事業と似た事業の経験者も十分転職市場価値が高いと言えます。
企業にとって「失敗」「リカバー」「成功」といった経験ほど魅力的なスキルはありませんから、転職市場では、そういったあなたの“経験”も踏まえて、自分の転職市場価値を正確に判断するようにすることが大切になります。
刻々と変化するニーズに柔軟に対応できる「適応力」も転職市場価値を上げる
では「自分には専門知識も、応募企業の事業の経験もありません。」という人は転職市場価値はないのでしょうか?
正直、弱気になっている時点で転職市場価値は低い人と言わざるを得ないのですが…
しかし、ビジネスパーソンとして様々な経験を積んできた方であれば「適応力」などに代表されるパーソナルスキルが備わっているはずです。
これまで述べてきたように「転職市場価値の高い人=即戦力」ではあるのですが、そうは言っても、入社してすぐに携わった事業では即戦力になれたとしても、その後、刻々と変化していく事業内容についていけないようでは、いずれ“無用の人材”になってしまいます。
しかし、どんな業務でも短期間で対応して戦力になれる「適応力」があれば、生涯にわたり即戦力であり続けることができますし、こういった人材は転職市場価値は高いと言えます。
ただし、こういったパーソナルスキルは、企業に即戦力としてアピールすることが難しくはあるので、その点は慎重に戦略を練る必要はあるでしょう。
あなたの転職市場価値は正確に把握する方法
自分の転職市場価値を知る方法として、一般的な方法としては、ハローワークや求人誌の求人案件を見て、自分の希望する職種の応募条件と給与をチェックするという方法があります。
応募条件に自分のスキルに該当するものがあり、且つ、給与が高ければ転職市場価値は高いと判断できますし、逆に低ければ転職市場価値は低いと判断できるのです。
しかし、この方法には大きな問題があります。
それは、そもそもハローワークや求人誌に掲載されている求人案件自体が、入れ替わりの激しい、一時的な意味合いの補充要員の求人である場合が多いということです。
企業にとっても、ハローワークや求人誌というのは、一番手軽な求人募集方法ですから、必然的に「入れ替わりの激しいポジションの人員を募集する方法」になってしまっているのです。これではあなたの正確な転職市場価値を把握することはできません。
私のおすすめは、転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーに今のあなたの転職市場価値を正確を割り出してもらう方法です。
ご存知のように転職エージェントとは、転職先の紹介はもちろん、職務経歴書の書き方から給与の交渉まで、転職に関わるありとあらゆることを全て無料でサポートしてくれる会社のことですが、転職エージェントは、会員1人1人を数万という企業へリアルタイムで紹介をしていますから、今、企業がどんなスキルをもった人材を求めているのかを完璧に把握しています。
さらに転職エージェントが扱う求人案件のほとんどが「非公開求人」と呼ばれる一般には公開されていない求人情報なのですが、非公開求人は、ハローワークや求人誌などの一般公開求人とは違い、企業にとっても “本気の求人” ですから、より詳細な応募条件や給与額を知ることができます。結果、より正確なあなたの転職市場価値を知ることができるのです。
そういう意味で、最もおすすめできる転職エージェントは<「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントに登録すると、あなた専任のキャリアアドバイザーが、あなたのこれまでの経験や得意分野を詳細にインタビューします。
そしてあなたとの会話から、あなたのテクニカルスキル、パーソナルスキルを判断し、現在の企業のニーズと照らし合わせて、あなたの正確な転職市場価値を割り出してくれます。
自分の転職市場価値が正確に分かれば、あとはあなたのスキルを生かせる企業の給与等の待遇を見て、応募するか、しないかの判断をすれば良いだけですから転職をシンプルに進めることができます。
自分の転職市場価値を知ると、タイミングによっては「今はまだ転職しないほうが良い」となることもあるかもしれませんが、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは「今の会社に残る」ということも選択肢の一つとしてアドバイスしてくれますから安心して相談できます。
※無理矢理転職を奨める大手転職エージェントもありますが、そういう求職者の立場になってアドバイスできない転職エージェントは使うべきではありません。
リクルートエージェントは日本全国に支店がありますから47都道府県どこにお住まいの方でも利用できます。
なお、稀に転職エージェントを有料だと勘違いしている方がいますが、転職エージェントは紹介した企業側からの報酬で運営されていますので、あなた(求職者側)が料金を支払う必要は一切ありません。
もちろん「リクルートエージェント」も全てのサポートを無料で受けられます。
リクルートエージェントは、登録したからといって必ず仕事を紹介してもらわなければいけないということはありませんから、キャリアアドバイザーに現在の転職事情を聞いたり、非公開求人を見せてもらうだけでも足を運ぶ価値はあると思います。
もちろん既にリクルートエージェント以外の転職エージェントに登録している方がリクルートエージェントに登録しても何ら問題ありませんし、むしろいくつかの転職エージェントを比べてみることで自分に合った転職エージェントが見つかることもありますよ。
リクルートエージェントの登録方法
2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。
3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。
20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。
なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;
一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。
登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです。
柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです