プロが教える転職ノウハウ

20代高卒フリーターから正社員になれた人たちが例外なく利用している転職エージェント

更新日:


「高卒で20代半ばでフリーター」という人は少なくありません。

そもそも高卒新卒の3年以内の離職率は5割。つまり二人に一人は3年以内に会社を辞めているわけですから「20代半ばでフリーター」という人が多くても不思議ではありません。

さらに周りを見渡せば、自分と同い年ぐらいのフリーターが沢山いるわけですから、「俺もまだまだ大丈夫だろう」と勘違いしてしまう人がいるのも頷けます。

しかし20代半ばで高卒のフリーターが正社員になるということは、あなたが思っている以上に難しいと思ってください。

今回は何故20代高卒のフリーターが正社員になるのが難しいのか?
また、そうは言っても20代高卒のフリーターから希望の仕事への就職に成功した人ももちろんいるわけですが、そういう人たちはどのようにしてフリーターから希望の仕事に就職できたのか?を紹介します。

20代高卒のフリーターで、いま正に正社員になれずに悩んでいる人には参考になると思います。


2種類の高卒20代フリーター。あなたはどっち?


20代高卒フリーターには大きく分けて2つのパターンがあります。

1つは
「高校卒業後、1度就職したが退職。その後再就職せず、とりあえずアルバイトを始めたら、そのままフリーターになってしまった。」
というパターン。

もう一つは
「高校卒業後、アルバイトをしながら夢に向かって頑張っていたが、気が付いたらあと何年かで30歳という年になってしまった。」
というパターンです。

では、この2つのパターンではどちらが正社員になりやすい思いますか?

答えは後者です。

もちろんどちらも20代高卒フリーターということには変わりありませんから、就職が難しいのはどちらも同じですが、この2パターンを比べるなら企業を納得させやすいのは間違いなく後者です。

前者は

「高校卒業後、就職したものの自分のやりたい仕事と違った。俺もまだ若いから何とでもなる!よし仕事を辞めよう!辞めたは良いが、同い年でも大学にいった連中はまだ遊んでいる。すぐに再就職しなくても大丈夫だろう。よし、とりあえずアルバイトしよう!アルバイトって良いよな、責任も無いしノルマも無いし、高卒新入社員ぐらいの給料も貰える、まだ俺も20代前半だし大丈夫だろう!しばらくアルバイトを続けよう気が付いたらあと数年で30歳」

というパターンの人が多いのでは無いでしょうか?

仮にあなたが「俺はこんなんじゃない!」と思っても、世間一般の「高卒で就職した会社を辞めてフリーターになった人」のイメージはこんなものです。

と言うことはつまり、企業の面接官も「高卒で就職した会社を辞めてフリーターになった人」に対しては同じイメージを抱くということです。

そう考えれば何故このパターンの人の就職が難しいのかは容易に想像つきますよね?

対して後者は、同じ20代高卒のフリーターではありますが「夢に向かって一つのことに打ち込んだ」という事実がありますから、「夢に向かって一つのことを頑張って続けてこられた人ならウチの仕事も粘り強く頑張ってくれるだろう」と思ってもらえる可能性があります。

ちなみにこのブログでも30歳までミュージシャンを続けてIT企業の正社員になった人のコラムが紹介されています。

参考:フリーターから正社員に。30代未経験で転職に成功した元ミュージシャン

この人のケースも「夢に向かって一つのことを頑張って続けてこれた人ならウチの仕事も諦めずに最後まで頑張ってくれるだろう」と企業に認められた典型的なケースと言えるでしょう。


再就職(転職)においてアルバイトは職歴にならない

フリーターから正社員への就職が難しい理由の1つに「アルバイトは職歴にならない」というのがあります。

通常の求人ではアルバイトは職歴として扱われないため、履歴書や職務経歴書にも普通はアルバイト歴は書きません。

例外として「希望する職種と同業種のアルバイト」ならアピールになることもありますが、通常はアルバイト期間は無職と同様に扱われます。

つまり何十年フリーターを続けたところで就職の時にプラスに働くことは何も無いということです。

どんな難しい仕事をこなそうが、バイトリーダーとして皆を引っ張ろうが、それがアルバイトなら就活においては何のアピールにもなりません。

企業が重視するのは、仕事内容よりも、むしろ「どういう意識を持ってその仕事をしてきか?」です。
アルバイトでは何をしたところで「結果の求められない仕事をダラダラ続けてきたにすぎない」と捉えられてしまうのです。

ですから「夢に向かって一つのことに打ち込んだ」人も、企業にアピールすべきは「一つのことを頑張って続けてこれた」という「継続力」「行動力」「向上心」であって、職歴(アルバイト歴)ではありません。

ここのところを間違えると面接で何を話しても面接官の心には何も響かないので注意してください。


フリーターを続けても未来はない

はっきり言ってフリーターを続けていてもポジティブな未来はありません。

「質素でも良いから何のしがらみも無い生活をおくりたい」という僅かな希望でさえ年齢を重ねれば叶わなくなります。
何故ならアルバイトも雇う側からすれば若い方が良いに決まっているからです。

そうなると残された道は、正社員になるか、もしくは起業するしかありませんが、起業して成功するというのは相当難しく、現実的とは言えません。

となると、やはり正社員を目指すというのが最も現実的な選択になります。

ただ、いままで散々「フリーターからの正社員は難しい」と書いてきましたが、職種を問わず「正社員」という肩書きを手に入れるだけなら実はそれほど難しいことではありません。

例えば「タクシー運転手」。
タクシー運転手はフリーターやリストラされた人でも正社員になりやすい代表的な職業です。

あるいは工場作業員。
町の工場の壁に「正社員募集」という看板が貼ってあるのを見たことがある人も多いと思いますが、工場作業員もフリーターから正社員になれる可能性の高い代表的な職業です。

これらの仕事でも正社員になれば、暮らせるぐらいの給料は貰えますし、有給休暇も貰えます。
会社によってはボーナスも貰えるかもしれません。

逆に言うと、あなたが一人で見つけられるであろうフリーターからの就職先はこの2つぐらいしかありません。

ただ安心してください。
これはあくまで「あなた一人で見つけられる就職先」です。

世の中には20代高卒のフリーターでも希望の会社に就職出来た人たちは大勢います。
そういう人たちは皆「転職エージェント」を上手く利用して希望の会社への就職を成功させています。

先ほど「30歳でミュージシャンからIT企業に就職した人」の記事を紹介しましたが、この方ほどバイタリティーに溢れている人でさえ転職エージェントの力無くして就職は叶いませんでした。
フリーターからの就職がいかに難しく、また転職エージェントを利用することがいかに有効かということが分かります。

希望の職業への入社を強力にサポートする転職エージェント

ここまで読んでいただいた通り「高卒でフリーター、気が付いたらあと数年で30歳」という人が焦って就職しようとしても現実は厳しいものがあります。

特に“なりたい職業”への就職は、誰かのコネでも無い限り現実的には不可能と言っても良いでしょう。

ではコネの無い人はどうすれば良いのか?

そこでお薦めするのが先ほど触れた「転職エージェント」です。

転職エージェントとは、無料でカウンセリングから希望の会社の紹介、サポートまでしてくれる会社のことです

また転職エージェントは仕事を紹介してくれるだけではなく、履歴書や職務経歴書の書き方のアドバイス、面接のシュミレーションなどもしてくれます。

特に今までフリーターだった人は履歴書や職務経歴書に何を書けば良いか迷いがちですが、転職エージェントはそういう場合も適切なアドバイスをしてくれます。
最近は転職エージェントが紹介する人材なら書類選考無しで面接のみという企業も増えています。)

オススメの転職エージェンは「リクルートエージェント」です。

リクルートエージェントは日本全国に支店のある大手の転職エージェントです。
20代の求人案件も多く扱っており、フリーターから正社員への紹介実績は業界トップクラスです。

またリクルートエージェントのキャリアアドバイザーはあなたの「長所」や「やる気」を企業の採用担当者に口頭で伝えてくれることもあるのですが、これは企業にアピールするスキルの少ない人にとっては非常に大きなアドバンテージになります

なお稀に転職エージェントを有料だと勘違いしている人がいますが、転職エージェントは紹介した企業側からの報酬で運営されていますので一切料金はかかりません。

もちろん「リクルートエージェント」も全てのサポートを無料で受けられます。

リクルートエージェントの登録方法

1.先ずはこちらをクリック(タップ)してください

2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。

リクルートエージェント登録手順

3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。

20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。

なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;

一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。

登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです

柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです

「リクルートエージェント」はこちらからご登録いただけます

336-280




336-280




-プロが教える転職ノウハウ
-, , ,

Copyright© 転職成功の全知識 , 2025 All Rights Reserved.