プロが教える転職ノウハウ

30代未経験の仕事に転職成功したいならポータブルスキルをアピールせよ

更新日:



30代で異業種への転職を希望するのは自信とチャレンジ精神の表れである

30代で未経験の仕事に転職成功
20代、30代、40代と、どの世代でも転職を希望する人はいますが、転職を希望する理由はそれぞれの世代で若干異なります。

20代の第二新卒(新卒で入社して3年未満)の場合「入ってみたけどやりたい仕事と違ったから」「転職するならニーズがある20代のうちに」というシンプルな理由で転職を希望する人が多いのが特徴です。

経営学の世界で有名なP・F・ドラッカーの言葉で「最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事につく確率は少ない」という名言がありますが、第二新卒の転職は正にこの言葉通りになった結果と言えるでしょう。

対して30代前半で転職を希望する人の転職理由は(給料面での不満や人間関係という理由を除けば)「やりたい仕事と違ったから」というよりも「この仕事をこの先もずっと続けるよりも何か新しいことにチャレンジしたいから」というニュアンスの方が強いではないでしょうか?

とは言っても世間一般的には30代での転職は20代でのそれよりも難しいとされているため二の足を踏んでしまう人が多いのも事実です。

しかしビジネスパーソンとしてピークを迎えるのは、ある程度の経験を積み、知識も身につけ、さらにビジネス脳がもっとも効率良く働く30~35歳ぐらいとも言われています。

そういう意味では30代前半という年齢は「新しいことにチャンレジしても、それをこなすだけのパワーと経験と柔軟性を持ち合わせた年齢」と言えます。

30代で未経験の異業種への転職を希望する人というのは、むしろチャレンジ精神が旺盛で向上心の強い人だと言えるようです。


この仕事は私のやりたいことではない、と思った時の選択肢は「妥協」か「転職」の2つしかない


あなたが「この仕事は私のやりたいことではない」という思いに駆られたときの選択肢は2つしかありません。

1つは「妥協して今の会社で出来ることの中で自分のやりがいを見い出すか?」
もう一つは「自分のやりたいことが出来る会社に転職するか?」

何だかんだ言っても結局はこの2つしか選択肢は無いのです。

そしてこの2つの内どちらが正しいのかは結果論でしか分かりませんから、これはもうあなた自身で決めるしかありません。

妥協してでも今の仕事に自分を合わせることで新たなやりがいを見つけ「あの時辞めなくて良かった」と思うこともあるでしょうし、思い切って転職したことで本当にやりたかった仕事にめぐり会え、その後の人生が幸福に包まれることもあるでしょう。

逆に「いつかは自分のやりたいことがやらせてもらえるはず」と我慢して今の仕事を続けてみたものの、10年後に「なんであの時自分は転職しなかったんだろう」と後悔することもあれば、「これなら前の仕事の方がマシだった」と転職したことを後悔することもあるかもしれません。

結局どちらを選んだとしても成功する可能性も失敗する可能性もあるのです。

しかし往々にして後悔することが少ないのは「転職した人たち」です。

何故なら例え転職が失敗だったとしても「あの時はあれ以上あの会社で働くこと自体が考えられなかったのだから仕方ない」と気持ちの切り替えが出来るからです。気持ちの切り替えが出来たなら、また次の転職に向けて全力で頑張るだけです。

しかし転職しないまま40歳、45歳になり、現実的に転職が難しい年齢に差しかかった時に「何故あの時転職しなかったのだろう」と後悔するのは悔やんでも悔やみきれないでしょう。
何故ならそこから更に定年を向かえるまで、あと約20年間はその会社で働き続けなければならないからです。

転職するべき、やめるべきはさて置き、失敗したときに大きく後悔するのは転職をしない選択をした場合であるほうが多いというのは覚えておいた方が良さそうです。


とはいっても30代で異職種への転職にはハードルもある。だからこそポータブルスキルをアピールせよ


30代での異職種への転職があなたの向上心やチャレンジ精神の表れだとしても、受け入れる側の企業としては当然即戦力を求めます。

即戦力とはつまり「テクニカルスキル」を持った人のことです。

テクニカルスキルとは、その業種に必要な専門的なスキルのことで、例えば「簿記」や「英検」「TOEIC」などの資格もテクニカルスキルにあたりますし、「社員100人の給与計算を3年務めた」というような専門的な実務もテクニカルスキルにあたります。

特にプログラマーやエンジニアなどの技術系や事務系は専門的なテクニカルスキルを持った人を優先的に採用します。

しかし異業種への転職となると、それまでの仕事で培ってきた専門的な知識や技術は全く役にたちません。つまりテクニカルスキルゼロからのスタートになってしまうわけです。

これは間違いなくテクニカルスキルのある人と比べられたら不利です。正直、30代で技術系や事務系へ転職するならテクニカルスキルが無いと難しいと言わざるを得ません。。

しかし、技術系や事務系以外への異業種への転職なら、たとえテクニカルスキルがなくても十分転職に成功するチャンスはあります。何故なら「ポータブルスキル」を重視する企業もあるからです。

ポータブルスキルとは、その名の通り、業種に関わらず “持ち運び出来るスキル” のことです。代表的なものだと「コミュニケーションスキル」や「タスクマネジメントスキル」もポータブルスキルです。

他にも以下のようなポータブルスキルがあるので、自分がどのスキルに長けていて、どのスキルが欠如しているのか一度自己分析してみてください。

転職活動において「キャリアの棚卸」は重要ですが、この自分のポータブルスキルを見直す作業もある意味キャリアの棚卸の1つと言えますからじっくりと自己分析してみてください。

転職でアピールポイントになり得る代表的なポータブルスキル

ヒューマンスキル(対→人)
説得力、統率力、主張力、協調力など

セルフコントロールスキル(対→自分)
忍耐力、自制力、規律性、柔軟性など

タスクマネジメントスキル(対→仕事)
持続力、推進力、瞬発力、機動力、創造力、分析力など


どんなにテクニカルスキルがあってもポータブルスキルが欠如している人は採用されない


転職市場は「テクニカルスキル」が重要視される傾向があるのは否めません。即戦力である以上テクニカルスキルを持った人が優先されるのは仕方のないことです。

しかし企業の採用担当者に「何故あの人を採用したのですか?」と聞くと「粘り強く頑張ってくれそうだったから」や「好奇心旺盛で吸収力がありそうだったから」や「ハキハキしていて直ぐに会社に溶け込んでくれそうだったから」や「面接でスピード感が感じられたから」など、最終的にはポータブルスキルで合否を決定している企業が驚くほど多いのです。

逆にテクニカルスキルがどんなに優れていても、ポータブルスキルが欠如している人は中々採用されません。

でもそれはそうですよね?どんなに優れたテクニカルスキルを持っていても仕事は一人でするものではありませんからポータブルスキルの無い人はチームワークを崩すのが目に見えています。

それどころか「これだけ優れたテクニカルスキルがあって前会社を辞めたということは人間性に問題があったに違いない」と勘繰られることさえあります。

ですからテクニカルスキルが無いからといって落ち込むことはありません。その分ポータルスキルをいかにアピールするかを全力で考えるようにしましょう。

なお、書類選考を通過し、面接まで行くことが出来れば、そこからはポータブルスキルのみの勝負となると思ってください。

つまり面接まで辿り着くことさえ出来れば、そこからは経験者であろうが未経験者であろうが、テクニカルスキルを持っていようが、いまいがライバル達とは横一線です。

自信をもって自分のポータブルスキルをアピールするように努めてください。


未経験の異業種への転職の一番の難関は書類選考


面接まで辿り着くことが出来れば30代で異業種への転職でもポータブルスキルを認められて採用される可能性は十分あります。

しかしこの「面接まで辿り着く」というのが簡単なことではありません。

当然ながら面接まで辿り着くにはまずは書類選考を通過しなければなりませんが、今は(業種や企業規模にもよりますが)10社応募して1~2社面接出来れば良いほうだとも言われていますからなかなか大変です。

ですから履歴書や職務経歴書、特に職務経歴書には細心の注意を払い、完璧なものを作らなければなりません。

それこそノウハウ本の定型文の丸写しのような職務経歴書を送ってしまっては、100社応募しても100通の「お祈りメール」が返ってくるだけ、ということになりかねません。

ただ、この職務経歴書がなかなか難しいのです。

特に異業種への転職の場合はテクニカルスキルがない分、職務経歴書でポータブルスキルを上手にアピールしなければなりません。
ダラダラと次の仕事に役に立たない実績を羅列した職務経歴書を送る人がいますが、それでは採用担当者には何も響きません。

とは言っても職務経歴書でポータブルスキルをアピールするのは簡単なことではありません。素人(と言っても“転職”は皆素人ですが)が無理にポータブルスキルを文章でアピールしようとしても的外れな職務経歴書になってしまう恐れがあります。

そういうときは迷わずプロにアドバイスを受けた方が賢明です。私のお薦めは転職エージェントを利用することです。

転職エージェントのキャリアアドバイザーは何百、何千人もの求職者の職務経歴書に目を通し、更に採用する企業側の意見もその都度聞いていますから様々なシチュエーションでの「良い職務経歴書」の書き方を熟知しています。

私も仕事柄転職エージェントの人とは良くお話をさせていただきますが、経験からくる知識の深さと順応性にはいつも驚かされます。

職務経歴書のベストが分からないなら是非転職エージェントの利用を検討してみてください。

私のおすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。

「リクルートエージェント」に登録すると様々な業界・職種に精通した専任のキャリアアドバイザーがあなたのテクニカルスキルとパーソナルスキルを総合的に判断して、希望する業界、企業に対して強みとなる部分を第三者的目線で整理してくれます。

これをすることで書類選考で最も重要になる職務経歴書も応募先企業にもっともアピールするものが書けるようになります。

もちろんキャリアアドバイザーが書き方なども細かくアドバイスしてくれます。

またキャリアアドバイザーは採用する側の企業にも頻繁に足を運んでいますから、求人票やウェブサイトだけでは分からない社風や社長の考え方なども事前に知ることが出来ます。

そして転職エージェントを利用する最大のメリットは一般に公開されていない求人案件を多数扱っていることです。

リクルートエージェントは日本全国に支店を構えており、全国の企業の求人情報を網羅していますから、都心はもちろん地方にお住いの方でも希望の転職先が必ず見つかるはずです。

一人で悩んでいても転職は前に進みません。特に働きながらの転職活動では一人で出来ることは限られます。悩んでいるならとにかく一度プロに相談してみることをお薦めします。

もちろんリクルートエージェントは転職エージェントですから一切料金はかかりません。

リクルートエージェントの登録方法

1.先ずはこちらをクリック(タップ)してください

2.下のページ(画像はスマホサイト)が開きます。「転職希望時期を教えください」とあるので転職を希望する時期をタップしてください。

リクルートエージェント登録手順

3.以降「希望の勤務地」「直近の年収」「現在の職種」「生年月日」など20個の質問に答えたのち、「登録する」をタップすると、リクルートエージェントのサービス(もちろん)を利用することができます。

20個も質問に答えるのは面倒に思うかもしれませんが、これしきのことを面倒がっているようでは、正直、転職に成功することは難しでしょう。

なお、途中で入力を中断してしまうと、システムの都合上、また最初から入力し直さなくてはならなくなってしまいます^^;

一気に20個の質問に答えて登録だけでも済ませてしまいましょう。

登録したからと言って料金が発生するわけではありませんし、必ずしも利用しなければいけないということもありません。条件の合う仕事の紹介があったときだけ利用するというのももちろんありです

柔軟に利用できるのも他の転職エージェントにはないリクルートエージェントのメリットです

「リクルートエージェント」はこちらからご登録いただけます

336-280




336-280




-プロが教える転職ノウハウ
-, , , ,

Copyright© 転職成功の全知識 , 2025 All Rights Reserved.