
紹介予定派遣とは?
紹介予定派遣とは、最終的に派遣先に正社員(契約社員の場合もある)として雇用されることを前提に、一定期間派遣社員として働く雇用形態です。
派遣期間は最長6ヶ月間と定められており、派遣期間終了後にあなたが社員になることを望み、企業もあなたを社員として向かい入れることを望めば社員として企業に直接雇用されることになります。(派遣期間は派遣会社のスタッフとして働くことになります)
紹介予定派遣のメリット
この制度は、あなたは実際に職場で働くことで仕事内容や職場の雰囲気を直接知ることが出来ますし、企業側もあなたの性格や適正を見極めることが出来るため、双方にとってメリットの多い制度と言えます。
さらにメリットはこれだけではありません。
実際にある程度の期間働くわけですから、その間にスタッフと打ち解けることが出来れば、雇用条件など普通なら聞きづらいようなことも予め確認しておくことが出来ますし、また、面接では緊張してなかなか実力が出せない人も、働きながら徐々に自分をアピールすることが出来るというメリットもあります。
紹介予定派遣のデメリット
紹介予定派遣のデメリットを上げるとすれば、それは派遣期間終了後に必ずしも正社員として正式雇用されるわけでは無いということです。
ただし、これを安易にデメリットとして捉えてしまうのはいかがなものかと私は思います。
と、いうのもどんな企業も “使える人材”を必要とし、 “使えない人材” は必要無いからです。
仮に企業があなたを “使えない人材” と判断し、正式雇用しなかった場合、果たしてそれを「紹介予定派遣のデメリット」と言ってしまって良いものでしょうか?
実力不足で使えない人材と判断されたから正式雇用されなかったにも関わらず、それを制度のせいにするのはあまりにもずうずうしくはないでしょうか?
人それぞれ考え方はあるとは思いますが、
私はこの紹介予定派遣という制度は、本人の努力や潜在能力次第でキャリア不足を補い、企業に認められるチャンスを与えてくれるとても有益な制度だと思っています。
紹介予定派遣の流れ
紹介予定派遣は派遣会社のサポートがある
通常の転職は職務経歴書や面接といった転職活動そのものが評価対象になりますが、紹介予定派遣は「実際の仕事ぶり」が評価対象になります。
またメジャーリーガーの代理人ではありませんが、紹介予定派遣の場合も、派遣会社があなたに代わって給料などの条件面の交渉をしてくれることもありますので、自分の口からなかなか言い出せないようなことは派遣会社の担当者に相談してみると良いでしょう。